第163歩兵師団_(ドイツ国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第163歩兵師団_(ドイツ国防軍)の意味・解説 

第163歩兵師団 (ドイツ国防軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 14:12 UTC 版)

第163歩兵師団
創設 1939年
廃止 1945年
所属政体 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
編制単位 師団
戦歴 第二次世界大戦
テンプレートを表示

第163歩兵師団(ドイツ語: 163. Infanterie-Division)、別名エンゲルブレヒト師団(スウェーデン語: Engelbrechtdivisionen)は、ドイツ国防軍陸軍に存在した歩兵師団である。

概要

運用

第163歩兵師団は1939年11月に組織された。1940年にはヴェーザー演習作戦に加わり、オスロクリスチャンサンアーレンダールスタヴァンゲルなどノルウェー諸都市へ侵攻した。1941年6月からはバルバロッサ作戦発動に伴い、スヴィリ川周辺のフィンランド軍の援護についた。

1942年2月、カンダラクシャ付近で第36山岳軍団の指揮下に入った。その後、ラップランド戦争によってフィンランドからドイツ軍がノルウェーへ撤退するまで、第163歩兵師団はそこに留まっていた。1945年にはドイツ本国へ移動しベルリン防衛に当たっていたが、3月に起こったポメラニアでのソ連軍との戦闘で師団は壊滅した。

中立国スウェーデンの通過

バルバロッサ作戦の発動や継続戦争の勃発に伴い、第163歩兵師団はノルウェーからフィンランドへ即座に移動しなければならなかった。その際、中立国であるスウェーデン政府が自国内を鉄道で安全に通行する保障と許可を師団に与えていた。中立の立場をとっていたスウェーデンが枢軸国に肩入れしたともとれるこの行動は、当時多くの議論を生むこととなった。師団自体は6月25日から7月12日にかけて、無事スウェーデンを通過している。

スウェーデン国内では、第163歩兵師団を当時の師団長エルヴィン・エンゲルブレヒト英語版の名を取り「エンゲルブレヒト師団」と呼んでいる。

歴代師団長

  • エルヴィン・エンゲルブレヒト砲兵大将:(1939年10月25日 – 1942年6月15日)
  • アントン・ドストラー歩兵大将:(1942年6月15日 – 1942年12月28日)
  • カール・リューベル中将:(1942年12月29日 – 1945年3月8日)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第163歩兵師団_(ドイツ国防軍)」の関連用語

第163歩兵師団_(ドイツ国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第163歩兵師団_(ドイツ国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第163歩兵師団 (ドイツ国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS