第10代崇神天皇以降を実在とする説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:03 UTC 版)
「天皇の一覧」の記事における「第10代崇神天皇以降を実在とする説」の解説
戦後になると神武天皇及び「欠史八代」の実在は疑問視されるようになった。また神武天皇と崇神天皇の尊号が同一(ただし漢字表記は別)であることから、崇神天皇を初代天皇、あるいは神武天皇と同一人物であるとして、崇神天皇を実在可能性がある最初の天皇とする説が一般化した。70年代までは崇神~応神までの実在を否定的にみる説が優勢であったが、1978年に稲荷山鉄剣の銘文が新聞紙上でスクープになると銘文の「意富比垝」が、崇神朝に活躍した大毘古に同定されるとする説が出て、崇神天皇以降の実在性が高まった。
※この「第10代崇神天皇以降を実在とする説」の解説は、「天皇の一覧」の解説の一部です。
「第10代崇神天皇以降を実在とする説」を含む「天皇の一覧」の記事については、「天皇の一覧」の概要を参照ください。
- 第10代崇神天皇以降を実在とする説のページへのリンク