第百一号駆潜特務艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第百一号駆潜特務艇の意味・解説 

第百一号駆潜特務艇

(第一〇一号駆潜特務艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/27 17:08 UTC 版)

艦歴
建造所 バタビア造船所
起工
進水
竣工 1942年竣工
7月10日艦籍編入
喪失 1945年4月8日戦没
除籍 1945年7月10日
要目(整備完成時)
排水量 基準:67トン
全長 水線長:22.70m
全幅 水線幅:4.30m
吃水 1.50m
機関 カーマス式ガソリン機関4基、2軸、2,000馬力
速力 26.0ノット
航続距離
燃料搭載量
乗員
兵装(推定) 13mm単装機銃2艇、爆雷4個

第百一号駆潜特務艇(だいひゃくいちごうくせんとくむてい)は、日本海軍駆潜特務艇。旧オランダ海軍沿岸用掃海艇「テジュリメイ(Tejurimei)」で1942年に捕獲、1945年戦没。

艦歴

オランダ海軍メラピ(Merapi)級沿岸用掃海艇の3番艇テジュリメイ(Tejurimei)。1942年(昭和17年)の竣工直後に日本軍が侵攻、ジャワ島タンジョン・プリオクで同級の3艇(メラピ、スラマト(Slamat)、本艇)が自沈した。日本軍はそのうち本艇を捕獲、浮上させ同年7月10日に日本海軍の艦籍に編入、駆潜特務艇に類別され第百一号駆潜特務艇[1]と命名された。同年8月4日にスラバヤの第百二海軍工作部で整備完成、その後は主に港湾や沿岸での対潜哨戒に使用された。

1945年(昭和20年)4月8日にセレベス島南東においてアメリカ海軍水上艦艇と交戦、沈没した。

脚注

  1. ^ 昭和17年7月10日付 海軍 達第198号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070115100 で閲覧可能。

参考文献

  • 世界の艦船 増刊第45集 日本海軍護衛艦艇史」海人社、1996年2月号増刊、第507集

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第百一号駆潜特務艇」の関連用語

第百一号駆潜特務艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第百一号駆潜特務艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第百一号駆潜特務艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS