競技馬場とは? わかりやすく解説

競技馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:06 UTC 版)

馬場馬術」の記事における「競技馬場」の解説

競技馬場 20m * 60m 競技用馬場アリーナ)は、高さ30cmほどの白い柵で矩形囲まれている。馬場大きさは、通常は幅20m長さ60mである。ただし、日本馬術連盟制定の「馬場馬術競技第2課目2004のような初級人馬向けの競技では、幅20m長さ40mの小さ目の馬場用いられる課題運動を行う目安となる標記英字マーク)は、入退場場所となる短蹄跡中央のA点から、時計回りにK、V、E(長蹄跡中央)、S、H、C(短蹄跡中央)、M、R、B(長蹄跡中央)、P、Fの各点であり、馬場そのもの記号付けられるほか、馬場柵の外側50cmにも標記置かれる。K、H、M、Fの各点は、短蹄跡から6mに位置し、長蹄跡標記は12m間隔置かれるA/C間の中央線上には、D、L、X(馬場中央)、I、Gの各点置かれるが、標記記されない。 20m*40mの馬場では、蹄跡上のV、S、R、Pおよび中央線上のL、Iの各点用いない審判長席は、入退場を行うA点の正面であるC点の外側置かれる審判が5人つく上級競技では、審判長席の両側(短蹄跡のH、M点よりの角から各2.5m)と、長蹄跡中央であるE、Bの両点外側審判席が置かれる

※この「競技馬場」の解説は、「馬場馬術」の解説の一部です。
「競技馬場」を含む「馬場馬術」の記事については、「馬場馬術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技馬場」の関連用語

競技馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬場馬術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS