端歩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:03 UTC 版)
1筋、もしくは9筋の歩。下に香がいるため突きやすいが、端にあるため戦場に絡みにくく、また相手にも香がいるため有効打にはなりにくい。そのため他に有効な手がないときに、とりあえず突いておく駒とされることが多い。端に角や玉がのぞいた際、歩を突く手が厳しくなりやすい。
※この「端歩」の解説は、「歩兵 (将棋)」の解説の一部です。
「端歩」を含む「歩兵 (将棋)」の記事については、「歩兵 (将棋)」の概要を参照ください。
- >> 「端歩」を含む用語の索引
- 端歩のページへのリンク