空聴とは? わかりやすく解説

空聴

読み方:からてん
別表記:空テンカラテン

麻雀で、聴牌しているものの、待ち牌が場にすべて出ているため和了できない状態のこと。

空聴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)

聴牌」の記事における「空聴」の解説

空聴(カラテン)とは、形としては聴牌しているものの、捨牌や副露ドラ表示牌などで和了牌全て見えており、和了望みがない状態のことである。純カラ聴牌純カラ (じゅんカラ) とも呼ばれる (純カラは「純粋に空っぽ」の略) 。以下に挙げるように複数場合考えられるノーテン罰符やり取りにおいて聴牌扱われるか否か取り決めよる。 (例) アガリ牌をすべて自分使ってしまっている場合 自分カンによってあがり牌が消滅している。 形としてはノベタン待ちだが、アガリ牌を自分の手牌ですべて使い切っている。リーチをしていなければどちらか暗槓嶺上牌単騎待ちとしてあがることは一応可能(あがり役は中が確定門前もしくは順子部分のみの鳴きなら三暗刻待ち牌萬子字牌なら混一色複合)だが、気づかずにこの形でリーチをしてしまえばあがれなくなる。 (例) アガリ牌が場に4出切っている場合 他家副露ドラ表示牌自分の手牌: アガリ牌である三が場に出切っており1枚もない。

※この「空聴」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「空聴」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空聴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空聴」の関連用語

空聴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空聴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS