空気呼吸と夏眠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:10 UTC 版)
ハイギョは他の魚類と同様に鰓(内鰓)を持ち、さらに幼体は両生類と同様に外鰓を持つものの、成長に伴って肺が発達し、酸素の取り込みの大半を鰓ではなく肺に依存するようになる。数時間ごとに息継ぎで水面に上がる必要があり、その際に天敵のハシビロコウやサンショクウミワシなどの魚食性鳥類に狙われやすい。その一方、呼吸を水に依存しないため、乾期に水が干れても次の雨期まで地中で「夏眠」と呼ばれる休眠状態で過ごすことができる。なお夏眠については、少なくともペルム紀の頃には行われていた。
※この「空気呼吸と夏眠」の解説は、「ハイギョ」の解説の一部です。
「空気呼吸と夏眠」を含む「ハイギョ」の記事については、「ハイギョ」の概要を参照ください。
- 空気呼吸と夏眠のページへのリンク