稲葉稔_(武道家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲葉稔_(武道家)の意味・解説 

稲葉稔 (武道家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/30 14:20 UTC 版)

稲葉 稔(いなば みのる、1944年(昭和19年) - )は、日本の武道家思想家

概説

東京都出身。1963年(昭和38年)、合気会本部道場に入門し合気道を学び、後に山口清吾に入門し合気道を修行した。明治大学在学中の1965年(昭和40年)には鹿島神流第18代宗家國井善弥に入門し鹿島神流を学ぶ。

その後、神道思想家の葦津珍彦に師事し、神社新報の記者となる(後に編集長となる)。

1973年(昭和48年)より明治神宮武道場・至誠館の師範となり、1993年(平成5年)から2009年(平成21年)9月まで至誠館の第2代館長を務めた。2009年(平成21年)10月より至誠館名誉師範となっている。

合気道、鹿島神流剣術を指導する傍ら、日本精神文化に関する講演等も行っている。

著作

  • 稲葉稔 (監修)、明治神宮社務所 (編集) 『日本の伝統 魂をみがく武道―明治神宮 至誠館』 G’s、2008年ISBN 978-4901638296

関連項目

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉稔_(武道家)」の関連用語

稲葉稔_(武道家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉稔_(武道家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉稔 (武道家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS