秋色庵大坂家とは? わかりやすく解説

秋色庵大坂家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 03:30 UTC 版)

株式会社大坂家
Osakaya CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
108-0073
東京都港区三田3-1-9
業種 食料品
法人番号 9010401005778
代表者 倉本勝敏(18代目)
外部リンク https://www.o-sakaya.com/
テンプレートを表示

秋色庵大坂家(しゅうしきあんおおさかや)は、東京都港区三田にある老舗の和菓子屋。正式商号は株式会社大坂家

概要

  • 江戸へ移る前は大坂表(おおさかおもて=大坂方面)に店があったとされ、店名の由来となっている。
  • 江戸での創業は元禄年間(1688~1703)で、創業当時は屋号を「大坂屋」としており、1895年まで日本橋小網町に店を構えていた。
  • 江戸時代の頃は、大宝令で定められた国司の階級である「伊勢大掾(いせだいじょう)」という称号を持っていた。
  • その後15代目の時に貰い火により焼け出され、現在の東京都港区にある金杉橋に移る。
  • 16代が店名を「大坂家」と改め、1923年9月の関東大震災に遭遇し、再び店を焼失。その後、現在の三田に移り、現在に至る。
  • 「秋色庵」の「秋色」は、先祖で俳人であった秋色女(しゅうしきじょ)から名をとったもので、商品名にも使われている。

主な商品

  • 秋色最中 - 元祖三色最中。栗、小倉、黒糖の三種類。
  • 秋色羊羹 - 小倉、抹茶、黒糖の三種類。
  • 秋色汁粉 - 懐中汁粉
  • 君時雨 - 白餡と卵黄だけを練りこんで作った黄身餡を蒸した上生菓子。
  • 織部饅頭 - 織部焼の釉薬の垂れる様をあらわした薯蕷饅頭。織部饅頭の元祖。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋色庵大坂家」の関連用語

秋色庵大坂家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋色庵大坂家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋色庵大坂家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS