秋月種蔭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋月種蔭の意味・解説 

秋月種蔭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
秋月種蔭
時代 江戸時代中期
生誕 正徳4年(1714年[1]
死没 宝暦2年7月3日1752年8月12日
改名 十三郎、種易、種蔭
別名 主殿(通称)
戒名 紹恵
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川吉宗家重
氏族 秋月氏
父母 秋月種輔、松浦信福娘
兄弟 千之助、種蔭、稲葉正邑室、
坂本成亮婚約者、種全ら
秋月種弘娘ヤヘ
種武、高井忠篤室、種福、種似、種穀
原田幸省室、蔭山広賢室、内田長徳ら
テンプレートを表示

秋月 種蔭(あきづき たねかげ)は、江戸時代中期の旗本寄合席は種易、種蔭。通称は主殿。高鍋藩秋月家分家の旗本寄合席木脇領主秋月家4代目当主。石高日向国諸県郡宮崎郡内3,000石。

生涯

秋月種輔の次男として誕生。母は松浦信福の娘。幼名は十三郎。

長兄の千之助が早世したため、享保15年(1730年)に父の死を受けて旗本寄合席秋月家の家督を相続した。なお、寛政重修諸家譜では将軍への初御目見年について記載されていない。

享保17年(1732年刊行須原屋茂兵衛蔵板武鑑において御寄合衆に「三千石 本所三ツメ 秋月主殿」との記載が見える。また元文4年10月5日1739年11月5日)から本所深川火事場見廻役(本所深川出火之節見廻役)を勤めた。

寛延4年正月[2]1751年)に使番となり、同年7月に松平容頌が幼少で藩主となっていた会津藩に国目付として派遣される。翌宝暦2年(1752年)に死去。享年39。法名は紹恵。長男の種武が家督を継いだ。

系譜

  • 父:秋月種輔(1697-1730)
  • 母:松浦信福の娘
  • 室:ヤヘ - 秋月種弘の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:
    • 女子:高井忠篤室
    • 男子:秋月種福 - 幸之助
    • 男子:秋月種似 - 保之丞
    • 女子:原田幸省室
    • 女子:蔭山広賢室 - のち水野忠通後室
    • 男子:内田長徳 - 高鍋藩士内田長実の養子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寛政重修諸家譜に記載される享年からの逆算
  2. ^ 寛政重修諸家譜では「宝暦元年」としているが、寛延から宝暦への改元は寛延4年10月27日(1751年12月14日)である

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜 第18』(続群書類従完成会、編集顧問、高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬、昭和40年(1965年))
    • 寛政重修諸家譜 巻第千百八十八
  • 『改定増補 大武鑑 上巻』(橋本博、1965年、名著刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋月種蔭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋月種蔭」の関連用語

秋月種蔭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋月種蔭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋月種蔭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS