福澤諭吉先生を讃える歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福澤諭吉先生を讃える歌の意味・解説 

福澤諭吉先生を讃える歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 07:01 UTC 版)

福澤諭吉先生を讃ふ歌
(A面)藤山一郎、コロムビア合唱団 /
(B面)霧島昇赤坂小梅
シングル
初出アルバム『国民的歌手 藤山一郎全集(下) 〜貴重な遺産〜』
B面 大分県民謡
リリース
規格 SPレコード
ジャンル 歌謡曲
レーベル 日本コロムビア(A1045)
作詞・作曲 作詞:西川好次郎
作曲:森完二
編曲:平川英夫
テンプレートを表示

福澤諭吉先生を讃える歌」(ふくざわゆきちせんせいをたたえるうた)は、1951年(昭和26年)に発売された藤山一郎の楽曲。作詞・西川好次郎、作曲・森完二。

解説

慶應義塾創立者の福澤諭吉が1901年(明治34年)に没して50年の節目を記念するため企画された「福沢先生五十年祭」実行委員会の主催、朝日新聞社の後援により歌詞を懸賞募集して選定された楽曲である[1]

日本コロムビアが製造したSP盤規格品番:A1045)の創唱者には慶應義塾大学OBの藤山一郎が選ばれ[2]、2011年(平成23年)にはコロムビア発売の『国民的歌手 藤山一郎全集』下(COCP-36279〜31)でディスク2のトラック13に収録された[3]。また、1958年(昭和33年)発売のLP盤『慶應の歌』を2015年(平成27年)にCDで復刻した際にボーナス・トラック扱いでトラック17に収録されている[4]

出典

  1. ^ 『世界仏教』(世界仏教協会)1950年4月号, p64「福澤諭吉先生を讃える歌」。
  2. ^ 奥塚正典 (2021年2月24日). “市長コラム 〜つなぐ〜 エール”. 市報なかつ. 中津市役所. 2024年5月5日閲覧。
  3. ^ 決定盤 国民的歌手 藤山一郎全集(下) 〜貴重な遺産〜”. 日本コロムビア. 2024年5月5日閲覧。
  4. ^ 慶應の歌”. 日本コロムビア. 2024年5月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福澤諭吉先生を讃える歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福澤諭吉先生を讃える歌」の関連用語

福澤諭吉先生を讃える歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福澤諭吉先生を讃える歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福澤諭吉先生を讃える歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS