福梅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 福梅の意味・解説 

福梅

作者細谷地真由美

収載図書心音
出版社企画集団ぷりずむ
刊行年月2006.1
シリーズ名ゆきのまち幻想文学賞小品集


福梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 02:00 UTC 版)

福梅

福梅(ふくうめ)とは、石川県及び富山県の一部で古くから伝わる正月和菓子の形をしたもの。

加賀藩前田家の第十代目藩主前田重教の時代、新春の茶席に献上されたものが正月の菓子として伝えられたのが始まりとされている。これが次第に金沢城下に広まり、やがて前田家の家紋である「剣梅鉢」(けんうめばち)が形取られた和菓子として伝えられた。紅白は縁起が良いとされ、石川県では鏡餅においても紅白のものが流通している。

梅の花を形取った紅白の最中で、年末(12月半ば頃)から松の内の間に売り出される。辻占(つじうら、占いが入った和菓子)、福徳(ふっとく、縁起物の人形などが入った煎餅皮の和菓子)と並ぶ金沢を代表とする縁起菓子である。主に、石川県内の和菓子店やスーパーマーケットなどで販売されるが、近年ではコンビニエンスストアでも販売されている。

梅の形をした最中の皮の中身には、よく練った小倉餡が詰められている。また、皮の表面にはが塗られており、砂糖がまぶしてある。皮は白と薄紅色の2種類があり、餡の中身には日持ちさせるように水あめも練り込まれている。また、一般的な最中の柔らかさとは違い硬めに作られている。近年では、嗜好の変化に伴って、小倉餡の他に白餡を詰めたり、一口で味わえるように小さめに作る店舗もある。

参考文献

  • 『日本銘菓事典』(東京堂出版
  • 『金沢食の歳時記 自然と伝統が育んだ食を訪ねて』(2003年、金沢市)
  • 『加賀能登金沢 和菓子づくし』(1994年、ブレーン・オアシス)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福梅」の関連用語

福梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS