福寿寺 (三浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福寿寺 (三浦市)の意味・解説 

福寿寺 (三浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 23:39 UTC 版)

福寿寺
本堂
所在地 神奈川県三浦市南下浦町金田2062
位置 北緯35度9分24.7秒 東経139度39分51.4秒 / 北緯35.156861度 東経139.664278度 / 35.156861; 139.664278座標: 北緯35度9分24.7秒 東経139度39分51.4秒 / 北緯35.156861度 東経139.664278度 / 35.156861; 139.664278
山号 岩浦山
宗旨 臨済宗建長寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 1200年
開山 慶叔大考禅師
開基 三浦義村
正式名 岩浦山福寿寺
札所等 三浦三十三観音霊場第7番
三浦地蔵尊霊場第12番
テンプレートを表示

福寿寺(ふくじゅじ)は神奈川県三浦市にある臨済宗建長寺派仏教寺院。山号は岩浦山(いわぶさん)。鎌倉幕府有力御家人であった三浦義村菩提寺である。

本尊

聖観世音菩薩 (伝・行基作)

歴史

1200年三浦義村の創建で、義村が使用したとされる脇差等が寺宝として保存されている。
義村の墓がある塔頭の南向院には、一ノ谷の戦いの折に義村を導いたという地蔵菩薩、通称「勝軍地蔵」が祀られていた。[1][2]

1923年関東大震災で、南向院は倒壊して廃寺となり、地蔵菩薩は福寿寺へ移された。義村の墓も崖崩れにより海中に没したが、残存や引き上げられた石で復旧、また、有志によって岩浦八坂神社鳥居横に新しい墓も建てられた。

所在地・交通

神奈川県三浦市南下浦町金田2062

義村の墓・岩浦八坂神社(南向院跡)はバス停前、福寿寺は南へ徒歩3分。

脚注・参考文献

  1. ^ 『三浦古尋録』(1812年、加藤山寿著)
  2. ^ 三浦市

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福寿寺 (三浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福寿寺 (三浦市)」の関連用語

福寿寺 (三浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福寿寺 (三浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福寿寺 (三浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS