禅長寺_(いわき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅長寺_(いわき市)の意味・解説 

禅長寺 (いわき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
禅長寺
所在地 福島県いわき市小名浜林城大門9
位置 北緯36度59分7.9秒 東経140度53分32.7秒 / 北緯36.985528度 東経140.892417度 / 36.985528; 140.892417座標: 北緯36度59分7.9秒 東経140度53分32.7秒 / 北緯36.985528度 東経140.892417度 / 36.985528; 140.892417
山号 普門山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 観音菩薩
創建年 大同2年(807年
開山 徳一
中興年 文永年間(1264年 - 1275年
中興 寒巌義尹
文化財 木造扁額(福島県指定重要文化財)他
公式サイト 永代供養のご相談‐福島県いわき市「禅長寺」
テンプレートを表示

禅長寺(ぜんちょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

807年大同2年)、徳一によって開山された[1]

文永年間(1264年 - 1275年)、寒巌義尹が中興し、亀山天皇勅願所となった。1579年天正7年)に、改めて正親町天皇の勅願所になるとともに勅額が下賜された[1][2]

江戸時代、当寺門前に下馬札が立てられ、寺領30が与えられた[2]

文化財

  • 木造扁額(福島県指定重要文化財 昭和28年10月1日指定)[3]
  • 木造観音菩薩半跏像(福島県指定重要文化財 昭和38年3月20日指定)[3]
  • 禅長寺文書(福島県指定重要文化財 平成4年3月24日指定)[3]
  • 正親町天皇宸翰額字(福島県指定重要文化財 平成6年3月31日指定)[3]
  • 禅長寺仏殿(いわき市指定文化財 昭和52年11月1日指定)[4]
  • 絹本用林顕材建長寺入寺山門疏(いわき市指定文化財 平成2年3月27日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 禅長寺の歴史禅長寺
  2. ^ a b 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、76-77p
  3. ^ a b c d 福島県国・県指定等文化財一覧福島県
  4. ^ a b 指定文化財一覧いわき市

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禅長寺_(いわき市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅長寺_(いわき市)」の関連用語

禅長寺_(いわき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅長寺_(いわき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅長寺 (いわき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS