神明神社_(中津川市苗木)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明神社_(中津川市苗木)の意味・解説 

神明神社 (中津川市苗木)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 22:27 UTC 版)

苗木神明神社
所在地 岐阜県中津川市苗木1112-1
位置 北緯35度31分59.1秒 東経137度27分58.0秒 / 北緯35.533083度 東経137.466111度 / 35.533083; 137.466111 (神明神社)
主祭神 天照大御神、伊邪那岐命、事解男命他
社格 郷社金幣社
創建 平安時代
例祭 9月17日
テンプレートを表示

苗木神明神社(しんめいじんじゃ)は岐阜県中津川市苗木に鎮座する神明神社。旧郷社

祭神

天照大御神伊邪那岐命、事解男命、大国主命、速玉男命、火産霊神、豊受大神伊邪那美命、菊理姫命、少彦名命、宇迦御魂命、誉田別命、天児屋根神、菅原神、八意思兼神、忌部神、大己貴神、木花佐久弥姫神、平田篤胤大人、本居宣長大人、荷田春満大人、賀茂真渕大人

歴史

創建不詳であるが、木曽義仲により勧進されたとの伝承が残るため、平安時代に遡ると考えられる。

遺物としては大永4年3月(1524年)の棟札が最も古い。

大永6年(1526年)に苗木城が築かれた際に現在地に移転し、苗木城の護りとして苗木藩苗木遠山氏から厚く崇敬され、社殿や神宝を奉納されている。旧称 熊野神社。

延宝8年(1680年)に遠山友春が鳥居を奉献、享保8年(1723年)には遠山友将が社殿を改築している。

安永3年(1774年)、遠山友清備前の名工、長船近景作の太刀を奉納した。

この刀は昭和3年(1928年)に、国宝(現重要文化財)に指定された。

明治時代に至り苗木藩で苛烈な廃仏毀釈運動が行われると、祖先の慰霊を行うために末社として祖霊社が設けられた。

参考文献

  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第八章 寺社 第一節 神社 三 近世の神社 神社名の変更 p1602~p1605 中津川市 1988年
  • 『恵那郡史』 加藤護一 編 p601~p602 大正15年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神明神社_(中津川市苗木)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明神社_(中津川市苗木)」の関連用語

神明神社_(中津川市苗木)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明神社_(中津川市苗木)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明神社 (中津川市苗木) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS