神明社_(東久留米市中央町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社_(東久留米市中央町)の意味・解説 

神明社 (東久留米市中央町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神明社
所在地 東京都東久留米市中央町2-4-26
位置 北緯35度45分14.9秒
東経139度31分16.2秒
座標: 北緯35度45分14.9秒 東経139度31分16.2秒
主祭神 天照皇大神
地図
神明社
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は、東京都東久留米市にある神社である[1]。旧南沢村の字、神明山地区の鎮守である[2][3]

歴史

由緒などについては『新編武蔵風土記稿』に記載がない[4]ため不明である。別当寺は仲丸山聖天院観音寺と伝えられている。

境内

東久留米市 神明社 絵馬 神風の図
東久留米市 神明社 稲荷社

本殿覆屋内には、見世棚造り一間社流造の小社が安置されている。向拝柱と身舎柱を繋ぐ海老棟梁や頭の木鼻等の絵様は江戸時代中期の様式を示している。[5]

  • 絵馬[6]
  • 岩戸開きの図(明治三十六年奉納。縦48cm、横64.5cm)
  • 男女三人拝み図(大正十四年四月奉納。縦36cm、横52cm)
  • 神風の図(慶応四年奉納。縦76.5cm横122cm。絵師は春寿斎卍老光信)
  • 稲荷社(寛政十一年銘)

境内社

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 東久留米市史編さん委員会『東久留米市史』東京都東久留米市、1979年、1249-1251頁。
  2. ^ 記念誌発刊編集委員会『ふるさと東久留米』東久留米市郷土研究会、1995年、196-197頁。
  3. ^ 南沢氷川神社.
  4. ^ 新編武蔵風土記稿南沢村.
  5. ^ 東久留米市教育委員会『東久留米市文化財資料集第六集寺社建築・美術編』東久留米市教育委員会、1978年、60頁。
  6. ^ 東久留米市教育委員会『東久留米市文化財資料集第十一集絵馬編』東久留米市教育委員会、1988年、46頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社_(東久留米市中央町)」の関連用語

神明社_(東久留米市中央町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社_(東久留米市中央町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (東久留米市中央町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS