神岡駅 (台中県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 09:05 UTC 版)
| 神岡駅 | |
|---|---|
|
跡地(2012年)
|
|
| 神岡 シェンガン Shenkang[注釈 1] |
|
|
◄社口信号場 (4.5 km)
(3.4 km) 清泉崗►
|
|
| 所在地 | (現・台中市神岡区山皮里) |
| 所属事業者 | 台湾鉄路管理局 |
| 種別 | 廃駅 |
| 所属路線 | ■神岡線 |
| キロ程 | 8.7 km(潭子起点) |
| 電報略号 | ㄕㄍ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| 開業年月日 | 1957年8月21日 |
| 廃止年月日 | 1992年6月30日 |
| 神岡駅 | |
|---|---|
|
|
|
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 神岡車站 |
| 簡体字: | 神冈车站 |
| 拼音: | Shéngāng Chēzhàn |
| 通用拼音: | Shéngang Chējhàn |
| 注音符号: | ㄕㄣˊ ㄍㄤ ㄔㄜㄓㄢˋ |
| 発音: | シェンガン チャーヂャン |
| 台湾語白話字: | Sin-kóng Chhia-thâu |
| 日本語漢音読み: | しんこうえき |
| 英文: | Shengang Station |
神岡駅(しんこうえき)はかつて台湾台中県神岡郷(現・台中市神岡区)に存在した台湾鉄路管理局神岡線の廃駅。潭子方で清泉崗基地への側線が分岐していた[1](p101)。 2004年以降は潭雅神自転車道に組み込まれて当時のホームが再現されている[2](p1205)。駅構内は公園として生まれ変わっている[1](p101)。
沿革
- 1957年
- 1961年5月15日 - 簡易駅降格[2](p1205)。
- 1992年6月30日 - 駅廃止[2](p1205)。路線も潭子駅の構内側線扱いとなる「神岡及倉庫専用側線」へ格下げされた[1](p100)。
- 1999年7月1日 - 路線廃止、所有権が国防部に移転[2](pp1205)、所有権が国防部に移転[2](p1205)。
運輸統計
1964年に供用された清泉崗基地ではベトナム戦争中は米軍と中華民国軍の共同使用となりB-52などの拠点となっていたため[2](pp1206-1207)、それに伴う物資輸送などが増加した。
| 年 | 年間(単位:トン) | |||
|---|---|---|---|---|
| 発送 | 卸 | 計 | ||
| 1961 | 5,679 | 13,822 | 19,501 | |
| 1966 | 30,310 | 46,171 | 76,481 | |
| 1971 | 32,133 | 47,012 | 79,145 | |
駅周辺
- 圳前仁愛公園
- 神岡山皮寶山宮
- 清泉崗基地(台中空港)
隣の駅
- 台湾鉄路管理局
脚注
註釈
出典
関連項目
- 神岡駅_(台中県)のページへのリンク