神奈川県立よこはま看護専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神奈川県立よこはま看護専門学校の意味・解説 

神奈川県立よこはま看護専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 22:45 UTC 版)

神奈川県立よこはま看護専門学校
北緯35度28分5.11秒 東経139度31分16.76秒 / 北緯35.4680861度 東経139.5213222度 / 35.4680861; 139.5213222座標: 北緯35度28分5.11秒 東経139度31分16.76秒 / 北緯35.4680861度 東経139.5213222度 / 35.4680861; 139.5213222
学校種別 公立
設置者 神奈川県
創立年 1975年昭和50年)
学校コード H114210010027
所在地 241-0815
横浜市旭区中尾1-5-1
ウェブサイト http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f46/
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

神奈川県立よこはま看護専門学校(かながわけんりつよこはまかんごせんもんがっこう)とは、神奈川県横浜市旭区にある看護師を養成している公立看護専門学校神奈川県立二俣川看護福祉高等学校が隣接する。

概要

1975年に、神奈川県看護教育大学校付属高等看護学院条例により設置、保健婦助産婦看護婦法第21条第2号の看護婦養成所として学生総定員120人、修業年数3年で発足。2015年現在、神奈川県保健福祉局の出先機関のひとつとして構成されている。

沿革

  • 1975年昭和50年)4月 - 神奈川県看護教育大学校付属高等看護学院条例により設置。保健婦助産婦看護婦法に基づく看護婦養成所として開校。
  • 1979年(昭和54年)4月 - 「神奈川県立看護教育大学校付属看護専門学校」と改称。併せて、学校教育法に基づく専修学校へ移行。
  • 1995年平成7年)4月 - 入学定員を40人から80人へ増員。
  • 1995年(平成7年) - 専門士の称号が付与できる専修学校の専門課程として認可。
  • 2002年(平成14年)3月 - 保健師助産師看護師法の施行(旧保健婦助産婦看護婦法)により男女ともに「看護師」という名称に統一された。
  • 2003年(平成15年)4月 - 神奈川県看護教育大学校付属看護専門学校条例の一部改正に伴い「神奈川県立よこはま看護専門学校」と改称。
  • 2005年(平成17年)9月 - 県立看護専門学校再編整備に伴い、旧神奈川県立衛生短期大学の校舎を改修し、現在地に移転。
  • 2015年(平成27年)4月 - 入学定員を80人から120人へ増員。

設置学科

取得できる資格・免許状

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立よこはま看護専門学校」の関連用語

神奈川県立よこはま看護専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立よこはま看護専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立よこはま看護専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS