神保利孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保利孝の意味・解説 

神保内蔵助

(神保利孝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 09:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

神保 内蔵助(じんぼ くらのすけ、文化13年(1816年)- 慶応4年8月23日1868年10月8日))は、江戸時代末期(幕末期)の武士会津藩家老。神保茂左衛門経周(つねちか)の嫡男。実名は神保利孝(としたか)という。妻は北原氏、子に神保修理(長輝)、北原雅長がいる。

経歴

越中守護代神保氏の庶流・神保氏張の子で保科正之に仕えた長利の子孫。会津藩の神保家は家禄1,000石の上級藩士であった。内蔵助は200石を加増され1,200石を食んだ。文久2年(1862年)閏8月、若年寄から家老に就任し、藩主・松平容保に仕えるが翌年10月に免職。元治元年(1864年)に復職した。禁門の変では新撰組と協力し、天王山に立て籠もった真木保臣ら17名を自決に追い込んだ。

戊辰戦争では会津若松城下に侵攻した新政府軍を防ぐべく六日町口の守備にあたったが防ぎきれず、甲賀町口の守備にあたっていた家老・田中玄清と共に医師の土屋一庵邸で自刃した。享年52。戒名は忠岳院殿賢道量義居士。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保利孝」の関連用語

神保利孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保利孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保内蔵助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS