社会認知的学習理論:自己効力感
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 03:27 UTC 版)
「解説動画」の記事における「社会認知的学習理論:自己効力感」の解説
アルバート・バンデューラの社会認知的学習理論によると、対象モデルとは、知識、価値、認知能力および新たな行動の橋渡し役になるものである。アルバート・バンデューラは、自身の社会的学習に関する研究の中で、人間は実際のモデルのみならず象徴的な仮想対象モデルも手がかりにして学習することを突き止めた。それによれば、パターンとしての困難な状況が発生し、さらにそれが解決されることを通して、変革プロセスの過程で実際に遭遇するかもしれない状況に対する心構えをする機会が、人間に与えられる。視聴者は、対象モデルが困難な状況をいかに克服して自身の状況を好転させるかを見ることにより、自分自身がそれを実行するための戦略にとどまらず、「自己効力感」、つまり望ましい結果に自分自身でうまく到達できるという確信も伝達される。
※この「社会認知的学習理論:自己効力感」の解説は、「解説動画」の解説の一部です。
「社会認知的学習理論:自己効力感」を含む「解説動画」の記事については、「解説動画」の概要を参照ください。
- 社会認知的学習理論:自己効力感のページへのリンク