硯の手入れとは? わかりやすく解説

硯の手入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 02:44 UTC 版)

「硯」の記事における「硯の手入れ」の解説

硯は半永久的に使えるのであるが、そのためには手入れが必要である。 鋒鋩立てる 硯は使っているとだんだん磨り減ってついにはツルツルになってくる。こうなると墨が磨れないので、硯用の砥石硯面研ぐ。これを鋒鋩ほうぼう、「刀の先」の意)を立てるという。硯面に光をあてると鋒鋩呼ばれるキラキラと光る細かい宝石のような粒が現れ、これで墨が磨れる。この鋒鋩細かく密に、そして均一に散りばめられているほど墨色美しく出る。また、鋒鋩鋭く強いほど墨は早く磨れるが、あまり鋒鋩立てすぎると、かえって良くない立てすぎた場合は、磨墨の際に、金属音がする。 きれいに洗う 硯を使った脱脂綿などを使い、必ず隅々まで冷水熱湯は硯が割れ恐れがあるため不可)できれいに洗う。宿墨(古い墨)を残しておくと新しく磨った墨も腐ってしまう。また磨った墨の断面を硯の上立てて保管してはいけない。良い硯ほど墨が貼り付いてしまい、無理に取ろうとすると硯の面が剥がれてしまう。その場合は、接着面を濡らし、しばらくおいておくと、うまく剥がれることがある近年鋒鋩痛めず経年溜まった墨を取り除くことができる書道洗浄液蒼龍泉など)が販売されているので、簡単に硯面綺麗にすることができるようになった

※この「硯の手入れ」の解説は、「硯」の解説の一部です。
「硯の手入れ」を含む「硯」の記事については、「硯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硯の手入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硯の手入れ」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||


硯の手入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硯の手入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS