硝酸の水和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:11 UTC 版)
硝酸の第一水和エンタルピー変化および溶解エンタルピー変化は以下の通りであり、過塩素酸および硫酸などより発熱量は少ない。 HNO 3 ( l ) + H 2 O ( l ) ↽ − − ⇀ HNO 3 ⋅ H 2 O ( l ) , {\displaystyle {\ce {HNO3(l) + H2O(l) <=> HNO3 . H2O(l),}}} Δ H ∘ = − 13.53 k J ⋅ m o l − 1 {\displaystyle \Delta H^{\circ }=-13.53{\rm {\ kJ\cdot mol^{-1}}}} HNO 3 ( l ) ↽ − − ⇀ H + ( aq ) + NO 3 − ( aq ) , {\displaystyle {\ce {HNO3(l) <=> H^+(aq) + NO3^-(aq) ,}}} Δ H ∘ = − 33.26 k J ⋅ m o l − 1 {\displaystyle \Delta H^{\circ }=-33.26{\rm {\ kJ\cdot mol^{-1}}}}
※この「硝酸の水和」の解説は、「硝酸」の解説の一部です。
「硝酸の水和」を含む「硝酸」の記事については、「硝酸」の概要を参照ください。
- 硝酸の水和のページへのリンク