石見銀山ねずみ捕りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 殺鼠剤 > 石見銀山ねずみ捕りの意味・解説 

石見銀山ねずみ捕り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 07:15 UTC 版)

石見銀山ねずみ捕り(いわみぎんざんねずみとり)は江戸時代石見国笹ヶ谷鉱山などと共に採掘された砒石すなわち硫砒鉄鉱砒素などを含む)を焼成して作られた殺鼠剤ねずみ捕り)である。主成分は亜ヒ酸。単に「石見銀山」や「猫いらず」とも呼ばれ、広く使われた。

概要

実際の石見銀山(大森銀山)では産出されなかったが、その知名度の高さにあやかるため「笹ヶ谷」等ではなく「石見銀山」と号した。毒薬として落語歌舞伎怪談などにも登場する。 砒素の化合物はいずれも一般に猛毒であり、毒物及び劇物取締法により厳しく取り締まられ、また幼児・愛玩動物・家畜などが誤食すると危険なため現在では殺鼠剤としては使われていない。また笹ヶ谷鉱山は既に廃鉱となっている。

笹ヶ谷鉱山(現在の島根県鹿足郡津和野町)は、戦国時代から銀を産出していた石見銀山(同県大田市大森町)と共に戦略上から幕府直轄領(いわゆる天領)とされ、大森奉行所(のち代官所に格下げ)の支配下とされたので無関係ではないが、砒素の産地が何処であるか(正しくは前者)については混乱も見られる。元禄期には銀山の産出が減る一方で、その後も笹ヶ谷からの殺鼠剤販売が続き名前が一人歩きするようになったため、と考えられている。

笹ヶ谷鉱山では明治以降も亜ヒ酸の生産が断続的に続き、閉山後の1970年代に土呂久鉱山(宮崎県)等とともにヒ素鉱害がクローズアップされることとなった。

また、1997年に同じ石見国の津和野町で日本最大級の間欠泉が発見され、観光資源としての活用が期待されたが、噴出する湯に安全基準を超えた砒素が検出されたため、封鎖されたという逸話がある。

販売

江戸・東京や上方においては、売り子が売り歩いた。

登場する創作物

落語

文学

映画

テレビドラマ

  • 上記小説のテレビドラマ化作品が多数ある。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石見銀山ねずみ捕り」の関連用語

石見銀山ねずみ捕りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石見銀山ねずみ捕りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石見銀山ねずみ捕り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS