石灰壇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石灰壇の意味・解説 

石灰壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:53 UTC 版)

石灰壇(いしばいのだん)は、京都御所清涼殿にある天皇伊勢神宮内侍所に毎朝の御拝(毎朝御拝)の宮中祭祀をするための施設である。

概要

京都御所清涼殿の東南隅に設けられた一画で、床板を張らずに床の高さまで盛り上げた地面を[1]漆喰で塗り上げている[2]。殿内であっても庭上の地面にいることを表したもので、平安朝以降の歴代天皇は毎朝必ずこの石灰壇より伊勢神宮と内侍所に向かって祈りを捧げた[2]。石灰壇の成立以前は元旦四方拝と同じく天皇自ら毎朝庭上に降り立って庭上下御の祭祀をしていたことが推察されている[3]

歴史

平安宮「石灰壇」は火災により焼失したが、再建された「閑院内裏」(建暦造営)の清涼殿、その後の「二条富小路内裏」(文保元年造営)の清涼殿においても「石灰壇」は再建された。しかし、その後は里内裏となり、清涼殿自体に中絶期間があった。ようやく「応永度内裏」で清涼殿は再興されるが、天正度、慶長から宝永度内裏まで「石灰壇」は再興されなかった。中絶期間中は「御帳之間」の御帳台の傍らに御屏風二帖を廻らして「石灰壇代」とした。江戸時代の光格天皇に至り寛政復古内裏において「石灰壇」は復元され、以後の安政内裏においても復元された[4]

脚注

  1. ^ 石野浩司 (2011), p. 49.
  2. ^ a b 中澤伸弘 (2010), p. 60.
  3. ^ 八束清貫 (1957), p. 16.
  4. ^ 石野浩司 (2011), pp. 49–53.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石灰壇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石灰壇」の関連用語

石灰壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石灰壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石灰壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS