短冊タイプ・ブックタイプ・pHボックス・TRI-BOX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 22:57 UTC 版)
「pH試験紙」の記事における「短冊タイプ・ブックタイプ・pHボックス・TRI-BOX」の解説
それぞれの浸してある指示薬のpH測定範囲によって色の変化が異なる。 PR試験紙 pH0.0だと橙色になり、pH1.6では黄色になる。また、pH6.6だと黄色になり、そこから橙色に変化していき、pH8.2では赤色になる。 CR試験紙 pH0.4だと赤になり、そこから朱色のように変化していき、pH2.0では橙色になる。また、pH7.2だと黄色になり、そこから茶色のように変化していき、pH8.8では赤紫色になる。 TB試験紙 pH1.4だと赤紫色になり、そこから薄紫色に変化していき、pH3.0では橙になる。また、pH8.0だと黄色になり、そこから深緑色に変化していき、pH9.6では青紫色になる。 BPB試験紙 pH2.8だと黄色になり、そこから深緑色に変化していき、pH4.4では青色になる。 PB試験紙 pH3.2だと黄色になり、そこから黄緑色に変化していき、pH5.6では青色になる。 PP試験紙 pH3.4だと黄色になり、そこから深緑色に変化していき、pH6.4では赤紫色になる。 BCG試験紙 pH4.0だと黄緑色になり、そこから緑色に変化していき、pH5.6では青色になる。 CPR試験紙 pH5.0だと黄色になり、pH6.6では赤紫色になる。 MR試験紙 pH5.4だと赤色になり、そこから橙色に変化していき、pH7.0では黄色になる。 BCP試験紙 pH5.6だと緑茶の色になり、そこから薄紫色に変化していき、pH7.2では紫色になる。 BTB試験紙 pH6.2だと黄緑色になり、そこから薄緑色に変化していき、pH7.8では青色になる。 AZY試験紙 pH10.0だと黄色になり、pH12.0では赤色になる。 ALB試験紙 pH11.0だと青色になりそこから紫色に変化していき、pH13.6だと茶色になる。
※この「短冊タイプ・ブックタイプ・pHボックス・TRI-BOX」の解説は、「pH試験紙」の解説の一部です。
「短冊タイプ・ブックタイプ・pHボックス・TRI-BOX」を含む「pH試験紙」の記事については、「pH試験紙」の概要を参照ください。
- 短冊タイプ・ブックタイプ・pHボックス・TRI-BOXのページへのリンク