道の駅月夜野矢瀬親水公園
(矢瀬親水公園 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:08 UTC 版)
| 
       
       月夜野矢瀬親水公園
       
       | 
    |
|---|---|
|   
       月夜野はーべすと
        | 
    |
| 所在地 |  
       
       〒379-1313
       
      
       群馬県利根郡みなかみ町
       
      
       月夜野2936
        | 
    
| 座標 | 北緯36度41分51秒 東経138度58分53秒 / 北緯36.69756度 東経138.98125度座標: 北緯36度41分51秒 東経138度58分53秒 / 北緯36.69756度 東経138.98125度 | 
| 登録回 | 第16回 (10013) | 
| 登録日 | 2000年(平成12年)8月18日 | 
| 開駅日 | 不明 | 
| 営業時間 | 10:00 - 18:00 | 
| 外部リンク | |
| ■テンプレート ■プロジェクト道の駅 | |
道の駅月夜野矢瀬親水公園(みちのえき つきよのやぜしんすいこうえん)は、群馬県利根郡みなかみ町にある群馬県道61号沼田水上線の道の駅である。
施設
- 駐車場(普通車94台、大型車4台、身体障害者用2台)
 - トイレ(駅舎内:男2、女2、身体障害者用1)(公園内:男5、女4、身体障害者用1)
 - 公衆電話
 - 月夜野はーべすと 
    
- 農産物直売所
 - 飲食施設
 - 休憩施設
 
 - 矢瀬遺跡(国指定史跡)
 - レクリエーション施設
 - 公園施設
 - 矢瀬マイクロ水力発電所 - 長さ428メートル、管径200ミリメートルの水圧管路で横軸単輪クロスフロー水車と永久磁石式同期発電機からなる水車発電機に導水し、有効落差31メートルを得て最大13キロワットの電力を発生する水力発電所(小水力発電)[1]。2013年度設置[2]。2005年の合併で発足したみなかみ町の町長主導のもと、群馬県企業局OBの協力を得て完成させた。設備が特注品のため高額であり、水道水や融雪水との兼ね合いで稼働に制約が多く採算性に乏しいという現実があり、専ら学校の環境学習に利用されている[3]。
 
-  
     
    芝生広場
 -  
     
    矢瀬遺跡総合案内施設
 -  
     
    四隅袖付炉の館
 -  
     
    水車小屋風の矢瀬マイクロ水力発電所
 
休館日
- 12月29日 - 1月2日
 
アクセス
- 群馬県道61号沼田水上線 - 登録路線
 - 群馬県道271号月夜野下牧線
 
バス路線
周辺
- 上越新幹線上毛高原駅
 - 群馬県道61号沼田水上線
 - 群馬県道253号小日向沼田線
 - 利根川
 - 嶽林寺
 
脚注
- ^ “小水力発電”. 都市開発設計. 2025年4月28日閲覧。
 - ^ 『令和元年度 主要施策の成果報告書』群馬県みなかみ町、140頁。
 - ^ 『地域のための小水力発電に関する研究会 報告書』地域のための小水力発電に関する研究会(ダム・発電関係市町村全国協議会)、94 - 95頁。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 群馬県の道の駅 | 
道の駅草津運動茶屋公園 道の駅霊山たけやま 道の駅月夜野矢瀬親水公園 道の駅おのこ 道の駅くろほね・やまびこ | 
- 道の駅月夜野矢瀬親水公園のページへのリンク