矢先稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢先稲荷神社の意味・解説 

矢先稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 04:05 UTC 版)

矢先稲荷神社


拝殿

所在地 東京都台東区松が谷2-14-1
位置 北緯35度42分48.6秒 東経139度47分15.3秒 / 北緯35.713500度 東経139.787583度 / 35.713500; 139.787583座標: 北緯35度42分48.6秒 東経139度47分15.3秒 / 北緯35.713500度 東経139.787583度 / 35.713500; 139.787583
主祭神 倉稲魂命
社格村社
創建 寛永19年(1642年
札所等 浅草名所七福神福禄寿
テンプレートを表示

矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)は、東京都台東区神社

概要

東京台東区松が谷の町内の旧浅草松葉町の氏子神社である。浅草名所七福神に含まれている。

歴史

寛永19年(1642年)に創建された。江戸幕府第3代将軍徳川家光京都の三十三間堂に倣って、江戸版ともいえる「浅草三十三間堂」を創建した。その守護神を祀ったのが当社の起源である。通し矢の的の向こう側にあったことから名付けられた。元禄11年(1698年)の火災で、三十三間堂は深川に移転したが、当社はそのまま残った[1]。ちなみに深川の三十三間堂は、廃仏毀釈の影響を受け、1872年明治5年)に廃寺となっている。

拝殿の格天井には、日本乗馬史をモチーフにした絵[2]が奉納されている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 矢先稲荷神社浅草名所七福神会
  2. ^ 源義経の「鵯越の逆落とし」や那須与一の「扇の的」など

参考

  • 松本和也 著『台東区史跡散歩(東京史跡ガイド6)』学生社、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢先稲荷神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢先稲荷神社」の関連用語

矢先稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢先稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢先稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS