眼振の診察とは? わかりやすく解説

眼振の診察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 15:30 UTC 版)

眼球運動障害」の記事における「眼振の診察」の解説

眼振の診察法に関してまとめる。 自発眼振(固視眼振検査 末梢前庭神経障害では病側へ回旋成分をもつ自発眼振出現する。このタイプ眼振なければ中枢性の可能性がある。この時点で純垂直性の眼振ならば中枢性の可能性が高い。また正面視させ眼振減弱するならば末梢性増強するならば中枢性が疑える。 注視眼振検査 次に正面視、左右上下注視行わせる眼振正面視で認められず、左右上下注視方向性眼振認められる時は中枢性を疑う。右方視で右向き眼振出現し左方視で左向き眼振出現すれば注視方向性眼振であり中枢性を疑い左方視でも右向き眼振認められれば末梢性を疑う。原則として注視方向によって眼振方向交代すれば中枢性であり、一定ならば末梢性である。 頭位眼振検査 右下でも左下頭位でも正面視と同方向を示す定方向性ならば末梢性考えられる一方方向交代する場合は、下向性ならば末梢性外側半規管BPPV半規管結石症)。上向性ならば外側半規管BPPVクプラ結石症か中枢性を考える。 頭位変換眼振検査 通常BPPV診断するために用いられる検査である。座位から懸垂頭位頭位変換上眼瞼向き直・回混合眼振懸垂頭位から座位への変換逆向き眼振出現すれば後半規管型BPPV診断することができる。座位から懸垂頭位眼位変換下眼瞼向きの垂直・回混合眼振ならば前半規管性BPPVを、下眼瞼向きの純垂直性眼振出現した中枢性を考える。

※この「眼振の診察」の解説は、「眼球運動障害」の解説の一部です。
「眼振の診察」を含む「眼球運動障害」の記事については、「眼球運動障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眼振の診察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼振の診察」の関連用語

眼振の診察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼振の診察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼球運動障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS