真庭市立別所小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真庭市立別所小学校の意味・解説 

真庭市立別所小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 08:48 UTC 版)

真庭市立別所小学校(休校)
北緯35度00分54.3秒 東経133度39分20.7秒 / 北緯35.015083度 東経133.655750度 / 35.015083; 133.655750座標: 北緯35度00分54.3秒 東経133度39分20.7秒 / 北緯35.015083度 東経133.655750度 / 35.015083; 133.655750
過去の名称 落合町立別所小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 真庭市
閉校年月日 2011年3月
共学・別学 男女共学
所在地 719-3157
岡山県真庭市別所9-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

真庭市立別所小学校(まにわしりつべっしょしょうがっこう)は、2011年(平成22年)3月に休校した小学校。

概要

2011年(平成22年)3月に休校し、美川小学校に吸収統合。休校時の全児童数は3名。赤い屋根の平屋建て木造モルタルの切妻造りの校舎が特徴的。平成の大合併により、落合町立から真庭市立に名称変更。

国道313号を更に西へ進み、美川橋を渡り県道84号を北上したところにある。

山間部の長閑な道程を行くと、桜の季節に有名な「醍醐桜」が咲く。「醍醐桜」は、後醍醐天皇が隠岐遷幸の際、立寄られ賞賛されたと言われる推定1000年の大桜。「新日本名木100選」にも選ばれ、県の天然記念物に指定されている(別所小学校HPより)。

沿革

通学区域

  • 別所、佐引、関(千里のみ)[4]

周辺

  • 上諏訪神社
  • 下諏訪神社
  • くるみの館(コミュニティ センター)
  • 醍醐桜
  • 県道84号
  • 関川

アクセス

脚注

  1. ^ 広報まにわ 創刊号(2005年5月2日)(2020年6月17日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project-真庭市
  2. ^ 真庭市学校設置条例(平成17年3月31日 条例第93号)(2015年9月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project-真庭市
  3. ^ もうすぐ10周年 真庭市(2020年6月17日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project-真庭市
  4. ^ 真庭市立小、中学校通学区域に関する規則(平成17年3月31日 教育委員会規則第12号)(2011年3月9日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project-真庭市

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真庭市立別所小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真庭市立別所小学校」の関連用語

真庭市立別所小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真庭市立別所小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真庭市立別所小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS