真宗大谷派五村別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗大谷派五村別院の意味・解説 

真宗大谷派五村別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 22:57 UTC 版)

五村別院
所在地 滋賀県長浜市五村150
山号 なし
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長2年(1597年
開基 大村刑部左衛門
文化財 本堂、表門(重要文化財
鐘楼、梵鐘(市指定有形文化財
テンプレートを表示

五村別院(ごむらべついん)は、滋賀県長浜市五村にある真宗大谷派寺院。真宗大谷派の別院。山号はなし。本尊阿弥陀如来

歴史

豊臣秀吉によって隠居を命じられた浄土真宗本願寺派の法主・教如は、法主を辞任すると本願寺(現・西本願寺)内にて隠居を余儀なくされた。そこで、教如に深く帰依していた主に湖北に住む門徒衆は、この五村の地に坊地を寄進して教如を迎えようと考えた[1]。当寺は、慶長2年(1597年)に地元の有力者・大村刑部左衛門[2]らが多賀山十念寺の跡地[1]に質素な聞法道場を建立したのがその始まりであるという[2]

その後、慶長7年(1602年)に教如は徳川家康から京都六条烏丸の地に寺地の寄進を受け東本願寺を建立したため、当寺に入ることはなかった。当寺はこうした経緯から「元の本山」とも呼ばれ、五村懸所とも呼ばれた[1]

境内

文化財

重要文化財

  • 本堂 附:厨子 1基、棟札 1枚
  • 表門

長浜市指定有形文化財

  • 鐘楼
  • 梵鐘

所在地

  • 滋賀県長浜市五村150

アクセス

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宗大谷派五村別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

真宗大谷派五村別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派五村別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派五村別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS