相撲用語の鉈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 23:56 UTC 版)
相撲に「鉈」と呼ばれる攻め技がある。 片腕の肘を相手の喉に押し付け、もう一方の腕で相手の片腕を外側から抱え込み、片閂(かたかんぬき)に決める技。肘で喉を攻める様が鉈を振るうさまによく似ていることから命名された。 上半身の力が必要で、現代の大相撲ではめったに見られない。
※この「相撲用語の鉈」の解説は、「鉈」の解説の一部です。
「相撲用語の鉈」を含む「鉈」の記事については、「鉈」の概要を参照ください。
- 相撲用語の鉈のページへのリンク