目時敬之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目時敬之の意味・解説 

目時敬之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 03:39 UTC 版)

目時 敬之(めとき たかゆき、1862年文久2年〉[1][2] - 1896年明治29年〉1月29日[2])は日本政治家。初代岩手県盛岡市長。

来歴

陸奥国岩手郡盛岡で南部藩士の勤皇家目時隆之進の子に生まれる[1][注 1]明治維新後は岩手県庁に入り、勧業課に勤める[1]1889年市制施行により盛岡市が発足。目時は28歳だったが、市長候補に選出された。市会での投票結果は米内受政(総理大臣米内光政の父)が18点を取って一位、目時は16点と次点だった。しかし、岩手県知事石井省一郎は一位の米内でなく、二位の目時を市長に任命した[1]

市長は1894年まで務め、退任後は京都府庁に転じ、その後埼玉県第三課長となったが、1896年腸チフスで死去した[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『岩手人名辞典』235頁には「隆之進の孫」と記載。

出典

  1. ^ a b c d 『日本の歴代市長』第1巻、226頁。
  2. ^ a b c 『岩手人名辞典』235頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 『岩手人名辞典』(財)新渡戸基金、2009年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  目時敬之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目時敬之」の関連用語

目時敬之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目時敬之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目時敬之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS