盛 花とは? わかりやすく解説

もり‐ばな【盛(り)花】

読み方:もりばな

生け花で、水盤や平かごなどの、丈の低い口の広い花器に盛るようにして生ける生け方。また、その花。

盛り塩のこと。


盛花

読み方:もりばな

  1. 〔花〕花柳界料理屋寄席等で縁起戸口へ盛る塩のこと、塩は「浪の花」とも云ふ。
  2. 〔花〕遊廓料理屋等で縁起のため門口に塩を盛つたもの。

分類 花、花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

盛花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/28 13:43 UTC 版)

盛花(もりばな)は、いけばな様式のひとつ。小原流の創始者・小原雲心(おはらうんしん)によって1895年/明治28年(盛花の成立年には諸説あるが、当欄では小原流により公式発表されている「雲心が盛花様式を考案した年」1895年を起点とする[1])に考案された。広口の浅い花器(水盤)に構成されたいけばなを指す。

成り立ち

明治時代中期、文明開化とともに洋花(西洋園芸花卉)が一般に流通するなか、それまでのいけばなの形式には、これに対応する手段がなかった。小原雲心は洋花をいけばなに取り入れるべく、水盤形式の花器を考案して、草花を「盛る」ようにいける様式をつくりあげた[2]

特徴

剣山(花留め参照)や七宝といった留め具を使用して材料を「盛る」ようにいける様式。それまでのいけばなのように水際一本に材料をまとめる必要がなく、広口の花器に広がりをもったさし口をとることによって、自由自在に変化のある作品を構成することができた。材料の選択肢が広がり手軽にいけられる、ということから、とくに女性層に浸透し、大正期になると流派をこえて流行、当時のいけばな界を風靡した[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 小原流史 上巻 - 小原流史編纂実行委員会刊 p303 小原流年譜・年表
  2. ^ いけばな総合大事典 - 主婦の友社 p682
  3. ^ いけばな辞典 - 東京堂出版 p319

関連項目

いけばな
小原流
小原雲心

外部リンク

・いけばな小原流公式サイト[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛 花」の関連用語

盛 花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛 花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS