盛街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛街道の意味・解説 

盛街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 07:23 UTC 版)

盛街道(さかりかいどう)は、岩手県奥州市水沢区(旧 水沢市)と同県大船渡市を結ぶ街道。

街道名は明治以降のものと考えられ[注 1]、道筋の部分(区間)ごとに気仙街道、江刺街道、遠野道などとも呼ばれた[2][1]

概要

藩政時代、奥州街道水沢宿の不断橋を起点に奥州街道を北上、十字路で東に分岐する仙台藩領脇往還である[1]。人首(ひとかべ)、世田米(せたまい)、を結ぶ[1]。住田町世田米から大船渡市盛町までの区間は現在の国道107号に相当する。

宿場

  • 白石峠(住田町 - 大船渡市) - 現在の国道107号にある。

脚注

注釈

  1. ^ 岩手県教育委員会の報告書によれば「盛街道」の呼称は、1890年(明治23年)の岩手県道路改修案、1904年(明治37年)の岩手県予算書などに見えるという[1]

出典

  1. ^ a b c d 岩手県教育員会 1981, p. 7.
  2. ^ 『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛街道」の関連用語

盛街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS