皆神神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皆神神社の意味・解説 

皆神神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 18:06 UTC 版)

皆神神社
所在地 長野県長野市松代町豊栄5454
主祭神 出速雄命
伊邪那岐尊
伊邪那美尊
速玉男命
予母都事解之男命
社格 旧村社
創建 718年養老2年)
別名 熊野出速雄神社
侍従神社
例祭 10月10日
テンプレートを表示

皆神神社(みなかみじんじゃ)は、長野県長野市松代町豊栄の皆神山にある神社である。

歴史

718年養老2年)に創建[1]皆神山の山頂に位置し、熊野出速雄神社を本社とし、侍従神社や末社を含めて皆神神社と総称している[2]

1335年建武2年)神官家を世襲して来た関屋氏が船山守護所の襲撃に加担したが撃退されて多くの戦死者を出して逃亡四散した。以後玉依姫神社の神主小河原氏が祭祀を担う。

本殿は1389年康応元年)に再建され、1994年平成6年)8月15日に長野県の文化財に指定された[2]

祭神

境内社

  • 侍従神社
    祭神の侍従大は内山城主である内山満久の三男・三郎満顕のことで、内山氏滅亡の際に皆神山に入山し、大日寺和合院宥賢と称した。後に侍従天狗坊と名乗り、1556年弘治2年)に侍従坊大天狗明王を祀った[2]
  • 富士浅間神社
  • 天満宮
  • 弁天社

文化財

長野県指定文化財(県宝)
長野市指定文化財

交通

脚注

  1. ^ 1971年,長野県史刊行会『長野県史:北信地方』p322
  2. ^ a b c 皆神神社”. 信州松代観光協会. 2024年11月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  皆神神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆神神社」の関連用語

皆神神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆神神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皆神神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS