百楽荘 (石川県の旅館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百楽荘 (石川県の旅館)の意味・解説 

百楽荘 (石川県の旅館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 21:08 UTC 版)

株式会社百楽荘
Hyakurakusou Corp.
百楽荘外観
種類 株式会社
本社所在地 日本
927-0552
石川県鳳珠郡能登町越坂11-34
北緯37度18分37.0秒 東経137度13分57.1秒 / 北緯37.310278度 東経137.232528度 / 37.310278; 137.232528座標: 北緯37度18分37.0秒 東経137度13分57.1秒 / 北緯37.310278度 東経137.232528度 / 37.310278; 137.232528
設立 1972年昭和47年)12月26日
業種 サービス業
法人番号 1220001016674
事業内容 旅館業
代表者 萩原聡彦(代表取締役社長)
従業員数 60人(2013年4月現在)
外部リンク https://www.100raku.com/
テンプレートを表示

株式会社百楽荘(ひゃくらくそう)は、石川県鳳珠郡能登町に本社を置く、旅館業を営む企業

概要

日本百景九十九湾を望む景勝地に立つ旅館。

2002年平成14年)より部分的改装を重ね、旅館デザイナー「松葉啓」設計の元、2008年平成20年)全面リニューアルをおこなう。

楽天トラベル「高級ホテル・旅館ランキング北陸部門」にて上位にランクインする(2013年6月現在)など高い評価を受けている。

沿革

  • 1934年昭和 9年) - 浅井果、千代夫妻により能登町小木に「あさい井旅館」として創業したのが始まり。
  • 1961年(昭和36年) - 「あさ井旅館」別館として、現在の所在地である日本百景九十九湾に「白湾荘」を建設し、屋号を「百楽荘」に改称。
  • 1963年(昭和38年) - 海辺に迫出したお食事処「乙姫荘」を建設。
  • 1976年(昭和51年) - 屋号を「ニュー百楽荘」に改称。
  • 1977年(昭和52年) - 77歳の職人が手彫りで3年の月日をかけた「洞窟風呂」完成。
  • 2005年平成17年) - 屋号を「百楽荘」に戻す。
  • 2008年(平成20年) - 全館リニューアル工事を行う。
  • 2012年(平成24年) - 日本百景九十九湾を望む個室お食事処「喜楽」リニューアル

施設

百楽荘
  • 所在地:〒927-0552 石川県鳳珠郡能登町越坂11-34
  • 総客室:27室
  • 収容人員:133名
客室
  • 鶴齢-kakurei-(客室10室・収容人員43名)
  • 游-yu-(客室4室・収容人員14名)
  • 蓬莱-hourai-(客室5室・収容人員29名)
  • 一般客室(客室8室・収容人員47名)
施設
  • 海洋深層水洞窟風呂
  • 貸切風呂2箇所
  • 個室お食事処
  • 海床お食事処
  • 釣り桟橋
  • ミニライブラリー、インターネットルーム
  • 駐車場

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百楽荘 (石川県の旅館)」の関連用語

1
78% |||||

百楽荘 (石川県の旅館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百楽荘 (石川県の旅館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百楽荘 (石川県の旅館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS