白鬚神社 (飯能市原市場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 04:43 UTC 版)
白鬚神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県飯能市原市場570 |
位置 | 北緯35度52分06.3秒 東経139度14分04.1秒 / 北緯35.868417度 東経139.234472度座標: 北緯35度52分06.3秒 東経139度14分04.1秒 / 北緯35.868417度 東経139.234472度 |
主祭神 | 猿田彦命、素戔嗚命、大日孁貴尊、高彦根命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 原市場白鬚神社 |
歴史
創建年代は不明である。783年(延暦2年)に旧高句麗遺民が当地に移住し、高麗郡が設置された。彼らは猿田彦大神を尊崇していたことから、猿田彦を祀る神社を創建したものと推測される[1]。
「本蔵寺」が別当寺であった。本蔵寺は修験道本山派の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれ、本蔵寺の僧侶は還俗して当社の神職となった[1]。
1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1908年(明治41年)の神社合祀により「日枝神社」が合祀された。なお旧日枝神社の社殿はそのまま残されている[1]。
交通アクセス
- 路線バス畑中停留所より徒歩5分。
脚注
参考文献
- 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年
- 白鬚神社_(飯能市原市場)のページへのリンク