白神山地の山の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白神山地の山の一覧の意味・解説 

白神山地の山の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:47 UTC 版)

本項に採録する山の位置。岩木山(白神山地には含めないため採録せず)
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

本項では白神山地内の山を列記する。

「白神山地」の範囲・定義には諸説あり(詳細は白神山地参照)、文献によっては一部を「大鰐山地」「目屋丘陵」などに細分化するものもある。本項では広義の範囲[注 1]にしたがって山名を採録している。

  • 表中、「5.0」「2.5」は、それぞれ国土地理院地図の5万分の1、2.5万分の1図に山名が記載されているかどうかを示す。
  • 三角点の「I」は一等三角点、「II」は二等三角点、「III」は三等三角点、「IV」は四等三角点、「無」は三角点が設置されていないことを示す。
  • 三角点は必ずしも山頂にあるとは限らず、標高点(山頂)とは必ずしも一致しない。
    • (例)白神岳は標高1235mとされているが、一等三角点は1232.4mに設置されている。


山名 よみ 標高(m) 三角点 三角点名 地図 市町村 5.0 2.5 出典
大鉢流山 おおはちながれやま
おおばちながれやま
0625.9 II 甲流 北緯40度25分56.5秒 東経139度57分48.7秒 深浦町八峰町 [1][2]
真瀬岳 ませだけ 0988.0 II 袴腰 北緯40度27分43.9秒 東経140度5分1.5秒 鰺ヶ沢町・八峰町 [3][4][5][2]
二ツ森 ふたつもり 1087.0 III 泊岳 北緯40度26分6.6秒 東経140度7分5.1秒 鰺ヶ沢町・藤里町 [3][6][7][8][9][2]
雁森岳 がんもりだけ 0986.9 III 突坂 北緯40度26分8.7秒 東経140度9分14.1秒 西目屋村・藤里町 [3][10][11][2]
小岳 こだけ 1042.5 III 小岳 北緯40度25分58.9秒 東経140度11分49.8秒 藤里町 [3]
冷水岳 ひやみずだけ 1043.4 III 柄沢 北緯40度26分11.3秒 東経140度14分12.7秒 西目屋村・藤里町 [12][2]
尻高森 しりたかもり 0977.0 III 尻高 北緯40度26分57秒 東経140度20分29.4秒 西目屋村・大館市 [13][2]
堂九郎坊森 どうくろうぼうもり 0857.0 北緯40度28分42.9秒 東経140度21分46.7秒 弘前市・大館市   [14][2]
長慶森 ちょうけいもり 0942.9 III 長慶 北緯40度28分52秒 東経140度22分55秒 弘前市・大館市 [15][16][2]
三ツ森 みつもり 0949.4 III 倉ノ沢 北緯40度28分4.7秒 東経140度26分0.3秒 大鰐町・大館市 [17][2]
孫左衛門山 まござえもんやま 0890.8 III 孫左エ門 北緯40度26分24.3秒 東経140度28分44.4秒 大館市 [18]
穴倉山 あなくらやま
(ししくらやま)
0596.1 III 穴倉 北緯40度25分43.4秒 東経140度31分49.1秒 大鰐町・大館市 [19][2]
万左衛門山 まんざえもんさん
まんざえもんやま
0704.0 北緯40度24分10秒 東経140度32分59.9秒 大鰐町・大館市 [20][21][2]
縫戸山 ぬいどやま 0769.1 III 粕田 北緯40度24分1.7秒 東経140度34分32.9秒 大館市 [3]
大日影山 おおひかげやま 0820.0 北緯40度25分37.7秒 東経140度33分42.8秒 大鰐町・大館市 [22][2]
甚吉森 じんきちもり 0800.3 II 甚吉森 北緯40度26分9.7秒 東経140度35分21.7秒 大鰐町・平川市・大館市 [23][2]
炭塚森 すみづかもり 0571.0 北緯40度24分47.1秒 東経140度40分35.7秒 平川市・大館市・小坂町 [24][25][2]
崩山 くずれやま 0940.2 III 崩山 北緯40度33分0.3秒 東経140度0分0.2秒 深浦町 [26][3][27][28][2]
大峰岳 おおみねだけ 1020.0 北緯40度32分11.6秒 東経140度0分43.9秒 深浦町 [29][2]
白神岳 しらかみだけ
しらがみだけ
1235.0
[注 2]
I 白神岳 北緯40度30分13.5秒 東経140度1分6秒 深浦町 [30][3][31][32][2]
蟶山 まてやま 0841.5 III 蟶山 北緯40度30分48.2秒 東経139度59分33.3秒 深浦町 [30][33][2]
兜流山 かぶとながれやま 0738.0 III 甲流 北緯40度27分38.1秒 東経139度58分51秒 深浦町 [34][2]
八森山 はちもりやま 0210.8 III 八森 北緯40度37分48.3秒 東経139度54分42.2秒 深浦町 [34]
白土山 はくどやま
はくとやま
0236.0 北緯40度37分21.6秒 東経139度56分21.7秒 深浦町 [34][2]
椿山 つばきやま 0056.0 北緯40度35分41.9秒 東経139度51分46.7秒 深浦町 [34][2]
須立山 すだてやま 0759.8 III 巣立山 北緯40度38分2.7秒 東経140度1分36秒 深浦町 [29][2]
茶臼山 ちゃうすやま 0896.0 北緯40度36分30.9秒 東経140度1分49.9秒 深浦町 [35][36][2]
小箱峰 こばこみね 0925.7 III 小箱峰 北緯40度34分21.9秒 東経140度3分14.6秒 深浦町 [37][2]
一ツ森 ひとつもり 0799.0 北緯40度33分48.1秒 東経140度3分11.8秒 深浦町 [29]
太夫峰 たゆうみね 1163.9 III 太夫峰 北緯40度32分31.88秒 東経140度3分28.7秒 深浦町 [38]
向白神岳 むかいしらかみだけ 1243.3 III 向白神 北緯40度31分33.6秒 東経140度2分50.1秒 深浦町 [3][39][40][2]
追上山 おいあげやま 0370.0 北緯40度44分27.6秒 東経140度4分26.9秒 深浦町 [41][2]
笹流山 ささながれやま 0726.0 北緯40度42分5.2秒 東経140度3分9秒 深浦町 [41][2]
飯森山 いいもりやま 0703.3 III 飯森山 北緯40度41分41.8秒 東経140度1分59.8秒 深浦町 [41][2]
桝形山 ますがたやま 0819.9 I 升形山 北緯40度40分34.8秒 東経140度2分53.5秒 深浦町 [42][2]
高乳穂山 たかにうやま
たかにおうやま
0727.3 III 藤内 北緯40度41分33.4秒 東経140度4分33.7秒 深浦町 [41][2]
塩見山 しおみやま 0539.0 III 塩見山 北緯40度39分42.3秒 東経140度1分33.8秒 深浦町 [29][2]
円行山 いんぎょうやま
えんぎょうやま
0785.3 III 円行山 北緯40度39分33.4秒 東経140度4分21.3秒 深浦町 [29][2]
一ツ森 ひとつもり 0439.9 III 一ツ森 北緯40度41分0.8秒 東経140度8分28.2秒 鰺ヶ沢町 [41][2]
大森山 おおもりやま 0466.8 III 冷水沢 北緯40度40分53.5秒 東経140度6分21.5秒 深浦町 [41][2]
カラカ山 からかやま 0669.8 III 佐内沢 北緯40度39分39.9秒 東経140度7分44.6秒 鰺ヶ沢町   [29][2]
青鹿山 あおしかやま 0891.3 III 青菅 北緯40度39分17秒 東経140度5分55秒 深浦町 ○  [43][2]
逆川山 さかさがわやま 0848.1 III 逆川峰 北緯40度36分21.1秒 東経140度5分29.9秒 深浦町 ○  [44][2]
天狗岳 てんぐだけ 0957.9 II 天狗岳 北緯40度31分39.4秒 東経140度5分2.7秒 深浦町 ○  [45][3][46][47][2]
摩須賀岳 ますかだけ
ますがだけ
1021.1 III 摩須賀 北緯40度28分58秒 東経140度5分58秒 深浦町 ○  [45][3][48][49][2]
八景森 はっけいもり 0364.2 II 八景森 北緯40度42分29.6秒 東経140度12分40.6秒 鰺ヶ沢町 [41][2]
土倉山 つちくらやま 0381.5 III 土倉 北緯40度40分47.9秒 東経140度12分56.7秒 鰺ヶ沢町 [41][2]
然ヶ岳 しかりがだけ 0730.8 II 倉ノ上 北緯40度39分52.6秒 東経140度9分48.8秒 鰺ヶ沢町 [50][51][2]
菱喰山 ひしくいやま 0849.5 III 菱喰 北緯40度37分1.9秒 東経140度8分45.8秒 鰺ヶ沢町 [52][2]
乱岩ノ森 らんがんのもり 0885.0 II 乱岩 北緯40度34分47.2秒 東経140度9分19.2秒 鰺ヶ沢町・弘前市 [53][2]
高倉森 たかくらもり 0829.3 III 高倉 北緯40度32分31.6秒 東経140度9分49.4秒 鰺ヶ沢町・西目屋村 [54][55][2]
櫛石山 くしいしやま 0764.7 III 櫛石 北緯40度30分59秒 東経140度6分53.3秒 鰺ヶ沢町   [56][2]
八方ヶ岳 はっぽうがたけ 0783.0 北緯40度30分1.2秒 東経140度10分58秒 西目屋村   [29]
青鹿岳 あおしかだけ 1000.4 III 青菅 北緯40度27分6秒 東経140度11分2秒 西目屋村 ○  [3][57][58][2]
四兵衛森 しへえもり
しへえのもり
0641.9 III 桧森 北緯40度33分52.3秒 東経140度10分45.7秒 西目屋村・弘前市 [29][2]
桧森
(檜森)
ひのきもり 0510.5 III 木戸沢 北緯40度34分40.7秒 東経140度13分57.3秒 西目屋村 [29][2]
鷹巣山 たかのすやま 0335.3 III 鷹ノ巣 北緯40度34分16.3秒 東経140度16分21.2秒 西目屋村   [29]
大黒森 だいこくもり 0859.5 III 大黒森 北緯40度27分48.2秒 東経140度12分29.8秒 西目屋村 [59]
尾太岳 おっぷだけ 1083.5 III 尾太 北緯40度28分0.2秒 東経140度16分37.6秒 西目屋村 [3][60][61][62][2]
弁天森 べんてんもり 0980.0 北緯40度28分40.4秒 東経140度15分38.6秒 西目屋村   [29]
寒沢山 さむさわやま 0724.4 III 寒沢 北緯40度30分57.6秒 東経140度16分16.9秒 西目屋村 [29][2]
陣岳 じんだけ 1049.0 北緯40度28分50.7秒 東経140度18分36秒 西目屋村   [63][2]
小高森山 こだかもりやま 0384.0 北緯40度33分31.4秒 東経140度17分38.5秒 西目屋村   [29]
大高森山 おおたかもりやま 0415.1 II 高森 北緯40度33分5.4秒 東経140度18分2.6秒 西目屋村 [29][2]
参詣森 さんけいもり 0209.7 IV 参詣森 北緯40度34分25.7秒 東経140度20分37.1秒 弘前市   [29][2]
掛鞍山 かけくらやま 0659.0 北緯40度30分54.1秒 東経140度18分57.6秒 西目屋村・弘前市 [29][2]
陣場岳 じんばだけ 1049.5 II 陣場 北緯40度28分53.8秒 東経140度19分38.4秒 西目屋村・弘前市 [64][65][2]
盆台森 ぼんだいもり 0845.8 III 大台 北緯40度29分57.2秒 東経140度19分17.4秒 西目屋村・弘前市   [66][2]
鴫ヶ沢山
(鴫沢山)
しんがさわやま
(しぎがさわやま)
0531.4 III 箒沢 北緯40度31分35.4秒 東経140度21分10.5秒 弘前市 [29][2]
松倉山 まちくらやま 0713.0 北緯40度30分45.2秒 東経140度21分19.1秒 弘前市   [29]
洪水森 こうずいもり 0785.0 北緯40度30分20.7秒 東経140度21分39.2秒 弘前市   [29]
天狗森 てんぐもり 0450.0 北緯40度31分37.1秒 東経140度19分31秒 弘前市   [29]
中森 なかもり 0674.0 北緯40度30分48.5秒 東経140度20分13秒 弘前市   [29]
太鼓山 てごのやま
(たいこやま)
0776.0 北緯40度30分13秒 東経140度20分38.6秒 弘前市   [29][2]
大森 おおもり 0274.0 IV 大森 北緯40度33分19.9秒 東経140度23分45.6秒 弘前市 [19]
棺森 がんもり
かんもり
0588.0 北緯40度31分42.7秒 東経140度23分40.6秒 弘前市 [67][2]
寒汐山 かんちょうざん 0556.1 III 寒沢山 北緯40度30分40.2秒 東経140度23分25.2秒 弘前市
立構山 たてかまえやま
たちかまえやま
0365.4 III 立構 北緯40度32分49.4秒 東経140度24分53.5秒 弘前市 [2]
編笠森 あみかさもり 0287.6 III 編笠森 北緯40度32分6.9秒 東経140度26分32.7秒 弘前市 [19]
久渡寺山 くどじやま 0662.9 II 久渡寺山 北緯40度31分38秒 東経140度25分25.4秒 弘前市 [68][69][70][71][2]
土筆森 つくしもり 0401.4 III 土筆森 北緯40度31分58.9秒 東経140度28分46.8秒 弘前市 [2]
苗代山 なわしろやま 0539.0 北緯40度31分19.5秒 東経140度27分20.9秒 弘前市 [19]
毛無山 けなしやま 0792.0 北緯40度30分22.4秒 東経140度27分46秒 弘前市 [19]
西股山 にしまたやま 0954.2 II 折紙 北緯40度28分59.2秒 東経140度27分48.7秒 弘前市・大鰐町 [19][2]
堂ヶ平山 どうがたいさん 0496.0 北緯40度31分26.3秒 東経140度30分29.4秒 弘前市・大鰐町 [72][2]
尾開山 おびらきやま 0508.8 III 小谷 北緯40度31分28.4秒 東経140度31分30.3秒 弘前市・大鰐町 [73][74][2]
三ツ嶽
(三岳)
みつだけ
(みたけ)
0539.3 III 芋ケ平 北緯40度29分53.2秒 東経140度30分25.7秒 大鰐町 [19][2]
十和田山 とわだやま 0664.2 III 十和田 北緯40度27分41.2秒 東経140度31分4.3秒 大鰐町   [19]
濁山 にごりやま 0731.0 IV 濁山 北緯40度26分38.1秒 東経140度30分50.1秒 大鰐町   [19][2]
早瀬森 はやせもり 0551.6 IV 早瀬森 北緯40度26分34.6秒 東経140度33分39.4秒 大鰐町   [19][2]
戸屋森 とやもり
どやもり
0612.4 III 戸屋森 北緯40度27分50.1秒 東経140度33分46.2秒 大鰐町 [19][2]
阿闍羅山 あじゃらやま 0709.2 II 阿闍羅山 北緯40度29分38.4秒 東経140度35分36.9秒 大鰐町・平川市 [75][3][76][77][2]
小高森 こだかもり 0186.0 北緯40度30分57.5秒 東経140度34分20.2秒 大鰐町  
大高森 おおだかもり 0369.3 IV 大高森 北緯40度30分34.6秒 東経140度35分6.7秒 大鰐町   [2]
御仮屋嶽 おかりやだけ 0611.4 III 御仮屋嶽 北緯40度27分29.4秒 東経140度36分38秒 平川市   [19][2]
薬師山
(大母爺)
やくしさん 0312.0 北緯40度20分6.5秒 東経140度3分1秒 八峰町 [3]
母谷山 もやさん 0276.0 III 南山 北緯40度19分36.9秒 東経140度3分12.1秒 八峰町   [78]
水沢山 みずさわやま 0822.4 III 尽岳 北緯40度22分33.5秒 東経140度7分25.5秒 八峰町 [78]
高峰山 たかぼうやま 0368.0 II 高峯山 北緯40度18分10秒 東経140度7分14秒 八峰町 [78]
次郎左衛門岳 じろうざえもんたけ 0946.0 北緯40度23分7.4秒 東経140度9分49.4秒 八峰町・藤里町   [78][79]
焼山 やけやま
(やきやま)
0963.3 III 焼山 北緯40度22分26秒 東経140度9分22秒 八峰町・藤里町・能代市 [78][79]
小松崎山 こまつざきやま 0520.4 III 家敷沢 北緯40度19分22秒 東経140度8分39秒 能代市 [78][79]
大倉山 おおくらやま 0721.9 III 太倉 北緯40度20分31秒 東経140度9分32秒 能代市 [78]
小滝山 こたきやま
こだきやま
0614.4 III 突高森 北緯40度20分34秒 東経140度10分55秒 能代市 [78][79]
大臼岳 だいうすだけ
おおうすだけ
0881.0 III 大臼 北緯40度24分10秒 東経140度10分19秒 藤里町 [78][79]
長場内岳 おさばないだけ 0945.8 I 長場内岳 北緯40度22分17秒 東経140度11分26秒 藤里町 [78][79]
蝦夷岩山 えぞいわやま 0784.0 北緯40度22分22.6秒 東経140度12分38.1秒 藤里町   [78]
獅子鼻岳 ししはなだけ 0752.0 北緯40度21分39.8秒 東経140度12分23.9秒 藤里町 [78][79]
獨鈷森 どっこもり 0583.0 北緯40度22分19.8秒 東経140度14分4.7秒 藤里町 [78][79]
駒ヶ岳
(藤里駒ヶ岳)
こまがたけ 1158.1 II 駒ケ岳 北緯40度24分46秒 東経140度15分4秒 藤里町 [3][80][79]
茂谷山 もやさん 0450.1 II 谷地 北緯40度19分41秒 東経140度14分38秒 藤里町 [78][79]
三蓋山 さんがいやま 0951.9 III 金沢 北緯40度25分16秒 東経140度17分13秒 藤里町   [78][79]
高山 0388.5 III 藤琴 北緯40度18分43秒 東経140度17分59秒 藤里町  
太平山 たいへいざん 0227.7 III 大平山 北緯40度13分00秒 東経140度16分13秒 能代市   [78][79]
高假戸山
(高仮戸山)
たかげどやま 0541.0 III 小滝 北緯40度19分54秒 東経140度20分8秒 藤里町・北秋田市   [78][79]
萩ノ方山 はぎのかたやま 0466.1 III 田子ケ沢 北緯40度17分54秒 東経140度19分26秒 藤里町・北秋田市 [78][79]
茶臼岳 ちゃうすだけ 1086.0 III 烏帽子岳 北緯40度25分57秒 東経140度23分6秒 大館市 [78]
烏帽子岳 えぼしたけ 1133.0 北緯40度25分40.1秒 東経140度23分15.9秒 大館市 [78]
雷岳 らいたけ 1128.0 北緯40度25分47.8秒 東経140度23分59.8秒 大館市 [78]
田代岳 たしろだけ 1177.9 I 田代山 北緯40度25分42秒 東経140度24分31秒 大館市 [3][81][16][79]
二子山 ふたごやま 0198.0 III 二子山 北緯40度17分05秒 東経140度26分08秒 大館市   [78]
十ノ瀬山 とのせやま 0664.1 II 十ノ瀬山 北緯40度20分1秒 東経140度26分15秒 大館市 [78][79]
女十ノ瀬山 めとのせやま 0466.5 III 上駒川 北緯40度21分33秒 東経140度26分50秒 大館市   [78][79]
茂屋方山 もやかたやま
もやほうざん
0236.0 III 茂屋館 北緯40度18分41秒 東経140度28分19秒 大館市   [78][82][79][83]
大山 北緯40度18分54.5秒 東経140度31分43.3秒 大館市
萱刈山 かやかりやま 0427.9 IV 萱刈山 北緯40度19分52秒 東経140度30分58秒 大館市 [84]
槻ノ木山 つきのきやま 0691.7 II 次木山 北緯40度21分48秒 東経140度30分40秒 大館市 [84]
袴腰山 はかまごしやま
(はかまこしやま)
0618.0 北緯40度22分9.9秒 東経140度31分35.9秒 大館市 [84]
男神山 おがみやま 0340.9 III 男神 北緯40度21分32秒 東経140度35分1秒 大館市 [84][79]
女神山 めがみやま 0292.0 北緯40度21分24.2秒 東経140度35分33.2秒 大館市   [84][79]
城ヶ倉山 じょうがくらやま 0434.4 III 上ケ森 北緯40度22分31秒 東経140度35分17秒 大館市 [84][79]
城ヶ森 じょうがもり 0317.1 III 長者森 北緯40度19分44秒 東経140度35分33秒 大館市   [84][79]
長者森 ちょうじゃもり 0143.0 北緯40度19分36.1秒 東経140度34分54.1秒 大館市   [84]
獅子ヶ森 ししがもり 0224.9 III 獅子ケ森 北緯40度18分12秒 東経140度35分5秒 大館市 [84][85][79]
高森 たかもり 0333.5 III 商人留 北緯40度18分51秒 東経140度36分32秒 大館市   [84][79]
黒森 くろもり 北緯40度22分59.6秒 東経140度38分8.6秒 大館市   [86]
面倉山 おもくらやま 0590.2 III 面倉沢 北緯40度22分59.6秒 東経140度38分8.6秒 大館市 [86][79]
高倉山 たかくらやま 0567.1 III 高倉 北緯40度19分50秒 東経140度38分29秒 大館市   [86][79]
鍋越山 なべこしやま 0402.0 III 鍋腰 北緯40度17分42秒 東経140度37分20秒 大館市   [84][79]
東股山 ひがしまたやま 0585.6 III 東又沢 北緯40度22分47秒 東経140度40分13秒 大館市 [86][79]
羽保屋山 はほやさん
(はぼやさん)
0593.2 III 羽保屋 北緯40度20分25秒 東経140度40分30秒 大館市 [86][79]
高地山 たかちやま
(こうちやま)
0484.0 II 釜ノ沢 北緯40度20分24秒 東経140度42分43秒 大館市 [86][79]
高森 たかもり 0482.1 III 高森 北緯40度19分17秒 東経140度42分27秒 大館市   [84][79]

脚注

注釈

  1. ^ 概ね『日本の地形3 東北』(東京大学出版会)に準拠。
  2. ^ 三角点1232.4

出典

  1. ^ 秋田大百科事典』p139「大鉢流山」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu 『日本山岳ルーツ大辞典』p122-148「青森県の山」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『新日本山岳誌』p430-438「白神山地(出羽山地北部)」
  4. ^ 青森県百科事典』p858,「真瀬岳」
  5. ^ 秋田大百科事典』p747「真瀬岳」
  6. ^ 青森県百科事典』p815,「二ッ森」
  7. ^ 東奥日報 1998年1月17日付 あおもり110山 二ツ森2016年1月8日閲覧。
  8. ^ 山と渓谷社 YAMAKEI ONLINE 二ツ森,2016年1月17日閲覧。
  9. ^ 秋田大百科事典』p709「二ツ森」
  10. ^ 青森県百科事典』p235,「雁森岳」
  11. ^ 東奥日報 1998年5月16日付 あおもり110山 雁森岳2016年1月8日閲覧。
  12. ^ 青森県百科事典』p777,「冷水岳」
  13. ^ 青森県百科事典』p454-455,「尻高森」
  14. ^ 青森県百科事典』p623-624,「堂九郎坊森」
  15. ^ 青森県百科事典』p577,「長慶森」
  16. ^ a b 秋田大百科事典』p553「長慶金山」
  17. ^ 青森県百科事典』p880,「三ツ森」
  18. ^ 青森県百科事典』p857,「孫左衛門山」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p52
  20. ^ 青森県百科事典』p869,「万左衛門山」
  21. ^ 秋田大百科事典』p753「万左衛門山」
  22. ^ 青森県百科事典』p150,「大日影山」
  23. ^ 青森県百科事典』p460-461,「甚吉森」
  24. ^ 東奥日報 1998年7月18日付 あおもり110山 炭塚森2016年1月8日閲覧。
  25. ^ 秋田大百科事典』p472「炭塚森」
  26. ^ 『青森県の山』p128-129,「崩山」
  27. ^ 青森県百科事典』p272,「崩山」
  28. ^ 東奥日報 1997年12月6日付 あおもり110山 崩山2016年1月8日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p53
  30. ^ a b 『青森県の山』p123-125,「白神岳」
  31. ^ 青森県百科事典』p453,「白神岳」
  32. ^ 東奥日報 1998年12月12日付 あおもり110山 白神岳2016年1月8日閲覧。
  33. ^ 東奥日報 青森の山々 蟶山2016年1月8日閲覧。
  34. ^ a b c d 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p54
  35. ^ 『青森県の山』p26-127,「茶臼山」
  36. ^ 東奥日報 1998年11月28日付 あおもり110山 茶臼山2016年1月8日閲覧。
  37. ^ 青森県百科事典』p350-351,「小箱峰」
  38. ^ 東奥日報 青森の山々 太夫峰2016年1月8日閲覧。
  39. ^ 青森県百科事典』p888,「向白神岳」
  40. ^ 東奥日報 1999年7月31日付 あおもり110山 向白神岳2016年1月8日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p50
  42. ^ 青森県百科事典』p857,「枡形山」
  43. ^ 青森県百科事典』p3,「青鹿山」
  44. ^ 青森県百科事典』p366,「逆川山」
  45. ^ a b 『青森県の山』p130-131,「天狗岳」
  46. ^ 青森県百科事典』p614,「天狗岳」
  47. ^ 東奥日報 1999年4月10日付 あおもり110山 天狗岳2016年1月8日閲覧。
  48. ^ 青森県百科事典』p857,「摩須賀岳」
  49. ^ 東奥日報 1998年9月19日付 あおもり110山 摩須賀岳2016年1月8日閲覧。
  50. ^ 青森県百科事典』p395,「然ヶ岳」
  51. ^ 東奥日報 1997年9月27日付 あおもり110山  然ヶ岳2016年1月8日閲覧。
  52. ^ 青森県百科事典』p770,「菱喰山」
  53. ^ 青森県百科事典』p943,「乱岩の森」
  54. ^ 『青森県の山』p132-133,「高倉森」
  55. ^ 東奥日報 1999年7月9日付 あおもり110山 高倉森2016年1月8日閲覧。
  56. ^ 東奥日報 1999年5月29日付 あおもり110山 櫛石山2016年1月8日閲覧。
  57. ^ 青森県百科事典』p3,「青鹿岳」
  58. ^ 東奥日報 1997年11月15日付 あおもり110山 青鹿岳2016年1月8日閲覧。
  59. ^ 青森県百科事典』p523,「大黒森」
  60. ^ 青森県百科事典』p167,「尾太岳」
  61. ^ 東奥日報 1999年9月4日付 あおもり110山 尾太岳2016年1月8日閲覧。
  62. ^ 角川日本地名大辞典2 青森県』p234「尾太岳」
  63. ^ 青森県百科事典』p466,「陣岳」
  64. ^ 青森県百科事典』p467,「陣場岳」
  65. ^ 角川日本地名大辞典2 青森県』p493「陣馬岳」
  66. ^ 青森県百科事典』p850,「盆台森」
  67. ^ 東奥日報 1998年4月18日付 あおもり110山 棺森2016年1月8日閲覧。
  68. ^ 『青森県の山』p110-111,「久渡寺山」
  69. ^ 青森県百科事典』p275,「久渡寺山」
  70. ^ 東奥日報 1999年6月19日付 あおもり110山 久渡寺山2016年1月8日閲覧。
  71. ^ 角川日本地名大辞典2 青森県』pp327「久渡寺山」
  72. ^ 東奥日報 1998年10月17日付 あおもり110山 堂ケ平山2016年1月8日閲覧。
  73. ^ 『青森県の山』p112-113,「尾開山」
  74. ^ 東奥日報 1999年8月6日付 あおもり110山 尾開山2016年1月8日閲覧。
  75. ^ 『青森県の山』p114-115,「阿闍羅山」
  76. ^ 東奥日報 1999年2月13日付 あおもり110山 阿闍羅山2016年1月8日閲覧。
  77. ^ 角川日本地名大辞典2 青森県』p92「阿闍羅山」
  78. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p86
  79. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 『日本山岳ルーツ大辞典』p204-231「秋田県の山」
  80. ^ 秋田大百科事典』p704「藤里駒ヶ岳」
  81. ^ 秋田大百科事典』p525「田代岳」
  82. ^ 秋田大百科事典』p779「茂屋方山」
  83. ^ 大館市HP 「ecoms」,SUS株式会社・刊,2011年2月号(32号)世界遺産白神山地の冷涼な風が廃校に新しい命を吹き込んだ (PDF) ,p32,2016年1月17日閲覧。
  84. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p85
  85. ^ 秋田大百科事典』p391「獅子ヶ森」
  86. ^ a b c d e f 『日本山名総覧―1万8000山の住所録』p84

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白神山地の山の一覧」の関連用語

白神山地の山の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白神山地の山の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白神山地の山の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS