白石浩之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石浩之の意味・解説 

白石浩之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 04:21 UTC 版)

白石 浩之(しらいし ひろゆき、1946年 - )は、日本歴史学者。元愛知学院大学教授。専門は先史考古学[1]

國學院大學卒業後、同大学で博士(歴史学)の学位を取得[2]。神奈川県教育庁教育部本属の財団法人かながわ考古学財団調査研究部調査研究部長を経て2000年より愛知学院大学教授。2017年から2019年3月まで客員教授。同年4月より講師。

1994年10月に群馬県みどり市が主催する第3回岩宿文化賞を受賞、同年11月には神奈川県研究業績賞を受賞した[1]。また、2001年には東海石器研究会の会長を務めた。

略歴

著書

単著

共著

  • 『縄文土器の知識I 草創・早・前期』東京美術〈考古学シリーズ〉、1986年6月(麻生優との共著)。ISBN 4808703122

編著

  • 『かながわの縄文文化の起源を探る: 考古学講座』(村澤政弘との共編)、神奈川県考古学会、1996年。
  • 『ヨハネス・マリンガー神父と収集された先史時代の遺物』(川合剛との共編)、南山大学人類学博物館〈南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター研究報告第2冊〉、2011年3月。
  • 『旧石器時代文化から縄文時代文化の潮流: 研究の視点』六一書房、2019年1月。ISBN 978-4-86445-109-3

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 教員情報”. 愛知学院大学. 2014年12月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年11月20日閲覧。
  2. ^ a b 白石浩之「石槍の研究: 旧石器時代から縄文時代初頭期にかけて」博士論文乙第171号、國學院大學、2000年3月4日、 doi:10.11501/3176439NAID 500000197317

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石浩之」の関連用語

白石浩之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石浩之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石浩之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS