白川千尋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白川千尋の意味・解説 

白川千尋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:23 UTC 版)

白川 千尋(しらかわ ちひろ、1967年昭和42年〉 - )は、日本文化人類学者。専攻は、開発人類学医療人類学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。

来歴・人物

東京都出身。筑波大学第一学群人文学類卒業後、同大学院環境科学研究科環境科学専攻・総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻修了。日本学術振興会特別研究員、川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科助教授を経て、2001年平成13年)より新潟大学人文学部助教授となり、2004年より同人文社会・教育科学系助教授を務めた後、2005年10月より国立民族学博物館先端人類科学研究部助教授、民族文化研究部准教授を経て、2013年4月より、大阪大学人類学研究室准教授を経て、2017年4月より現職。

主な著作

単著

  • 『カストム・メレシン-オセアニア民間医療の人類学的研究』(風響社、2001年)
  • 『南太平洋における土地・観光・文化 ─ 伝統文化は誰のものか』(明石書店、2005年)
  • 『テレビが映した「異文化」―メラネシアの人々の取り上げられ方』(風響社、2014年)
  • 『南太平洋の伝統医療とむきあう マラリア対策の現場から』(臨川書店、2015年)

共編著

  • 『人類学と国際保健医療協力』(松園万亀雄・門司和彦との共編 明石書店、2008年)
  • 『呪術の人類学』(川田牧人との共編 人文書院、2012年)
  • 『ものとくらしの植物誌: 東南アジア大陸部から』(落合雪野との共編 臨川書店、2014年)
  • 『グローバル支援の人類学: 変貌するNGO・市民活動の現場から』(信田敏宏宇田川妙子との共編 昭和堂、2017年)
  • 『現代世界の呪術:文化人類学的探究』(川田牧人・飯田卓との共編 春風社、2020年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川千尋」の関連用語

白川千尋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川千尋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白川千尋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS