白川功とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白川功の意味・解説 

白川功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:08 UTC 版)

白川 功(しらかわ いさお)は、日本電子工学者大阪大学名誉教授。元電子情報通信学会副会長。

人物・経歴

富山県出身[1]富山県立富山中部高等学校を経て[2]、1963年大阪大学工学部電子工学科卒業。1965年大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。1968年大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士課程修了、工学博士、大阪大学工学部電子工学科助手。1973年大阪大学助教授。1986年郵政省近畿テレコム懇談会運営委員長。1987年大阪大学教授。1994年NTT電気通信技術委員。1995年IEEE Circuits and Systems Society Vice President。1996年電子情報通信学会理事。1997年日本学術会議基盤情報通信研究連絡委員会委員。1998年大阪大学大型計算機センターセンター長、シンセシス研究顧問。1999年大阪大学総長補佐、大阪大学評議員。2000年アーニス・サウンドテクノロジーズ研究顧問。2001年大阪大学大学院工学研究科長・工学部長。2002年富山県立大学客員教授。2003年定年退職、大阪大学名誉教授、姫路工業大学客員教授。同年兵庫県立大学教授、千里アーカイブステーション副代表理事、シンセシス取締役、日本放送協会大阪府視聴者会議委員。2004年兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科長、電子情報通信学会副会長、日本国際学生技術研修協会理事長、ひょうご産官学連携支援機構理事。2005年ひょうご情報教育機構アドバイザー。2006年知的財産高等裁判所専門委員大阪商工会議所情報家電ビジネスシーズ研究会座長。2007年地球観測取締役。2008年日本データセンター協会理事長。2009年NTTドコモお客様懇話会委員[3]

著書

受賞

脚注

先代
村井眞二
大阪大学工学部長
2001年 - 2002年
次代
馬越佑吉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白川功のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川功」の関連用語

白川功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白川功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS