白崎秀雄とは? わかりやすく解説

白崎秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:35 UTC 版)

白崎 秀雄(しらさき ひでお、1920年5月25日-1992年2月22日[1])は、作家美術評論家福井市出身。

法政大学修了[2]1966年「真贋」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。伝記小説に新境地を開き、骨董書画、日本絵画、篆刻などの関連著作が多い。北大路魯山人を世に広めた人物としても知られる。魯山人の芸術性・技術的な特異性を鋭く評価した。

著書

編纂など

  • 『新編校註橘曙覧歌集』編註 古今書院 1942
  • 『北大路魯山人作品図録』編著 徳間書店 1972
  • 『古美術必携 蒐集研究』編 徳間書店 1974
  • 『雲州蔵帳図鑑』編纂 歴史図書社 1975
  • 酒井抱一画集』組田昌平・中村渓男と編纂委員 国書刊行会 1976
  • 『北大路魯山人秀作図鑑』編 グラフィック社 1979

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『文藝年鑑』1978年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白崎秀雄」の関連用語

白崎秀雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白崎秀雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白崎秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS