病変の記載法とは? わかりやすく解説

病変の記載法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 03:06 UTC 版)

心臓カテーテル検査」の記事における「病変の記載法」の解説

狭窄病変認められ場合AHA基準従い狭窄度を記載する25%以下の狭窄25%狭窄とし、26から50%狭窄50%狭窄とする。51から75%の狭窄75%狭窄とする。76から90%の狭窄90%狭窄91から99%狭窄99%狭窄とされる75%以上の狭窄有意病変とするが、左主幹部の狭窄50%上で有意とする。病変形態はACC/AHA分類従い分類される90%以上の高度狭窄見られ場合はその末梢灌流状態、側副血行路の発達度を評価する必要があり、TIMI分類用いることが多い。 灌流度(gradeTIMI側副血行レントロープ側副血行路3 素早く順行性に造影され、造影剤消失速度速い 良好 側副血行路から心外膜側冠動脈が完全に造影される。 2 末梢まで順向性に造影されるが造影遅延あり 中等度 側副血行路から心外膜側冠動脈一部造影される。 1 冠動脈内に造影剤停滞し末梢まで造影されない 不良 側副血行路は造影されるが心外膜側冠動脈は造影されない。 0 病変末梢造影剤入らない なし なし 再灌流療法行った後はmyocardial blush grade用いて評価する。これは冠動脈閉塞解除されても末梢心筋レベルでの血流回復しないことがあるからである。 grade血流0 造影剤による心筋染影なし。もしくは心筋濃染長時間残存する場合造影剤血管外漏出)。 1 造影剤による心筋染影がわずかにみられる。 2 造影剤による心筋染影が中等度にみられるが、非梗塞血管領域染影よりは薄い。 3 造影剤による心筋染影が正常にみられ非梗塞血管領域染影と同等である。

※この「病変の記載法」の解説は、「心臓カテーテル検査」の解説の一部です。
「病変の記載法」を含む「心臓カテーテル検査」の記事については、「心臓カテーテル検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病変の記載法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病変の記載法」の関連用語

病変の記載法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病変の記載法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心臓カテーテル検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS