町田重備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 町田重備の意味・解説 

町田重備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 22:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

町田 重備(まちだ しげとも、文久元年8月11日[1]1861年9月15日) - 大正11年(1922年2月12日[2])は、日本の逓信官僚錦鶏間祗候

経歴

東京府に横瀬貞幹の二男として生まれ、町田きくの養子となった[1]1877年明治10年)に陸軍士官学校に入るが病のため退学した[1]1883年(明治16年)、東京外国語学校仏語簡易科(現在の東京外国語大学)を卒業[1]。その後帝国大学書記を務めた後、帝国大学法科大学に入学し、1888年(明治21年)に卒業した[1]枢密院雇、法制局参事官試補、衆議院書記官を経て、1895年(明治28年)に逓信書記官となった[3]。逓信省では京都郵便電信局長、神戸郵便電信局長、大阪郵便局長、逓信省経理局長を歴任した[3]1913年(大正2年)、退官[3]1915年(大正4年)7月9日に錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]

出典

  1. ^ a b c d e 人事興信録 1911.
  2. ^ 『官報』第2861号、大正11年2月17日。
  3. ^ a b c 町田重備特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11113003200 
  4. ^ 『官報』第882号、大正4年7月10日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町田重備」の関連用語

町田重備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町田重備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町田重備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS