田中澤二とは? わかりやすく解説

田中澤二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 06:04 UTC 版)

田中 澤二(たなか たくじ、田中 沢二、1887年4月27日[1] - 1955年3月15日[2])は、明治期末期から昭和にかけての政治活動家。父は田中智學

東京府東京市浅草北三筋町(現・東京都台東区三筋)出身[1]。幼時から、宗教家であった父の影響で日蓮主義の教育を受ける。20代で政治を志し、1922年に立憲養正會を立ち上げ、1923年田中智學を総理にし、自らは代行者として同会を運営。政治進出は時期尚早と父に諭され、総理代行を辞任。1928年第16回衆議院議員総選挙に出馬するも落選。同年、同会機関紙『養正時評』を刊行。1929年立憲養正會総裁に就任。1930年第17回衆議院議員総選挙にも出馬したが再度落選[1]。国体主義を主張して、1934年には会員数も10万人を数え、「昭和22年立憲養正會内閣の成立」を訴えた。その後、満州にも支部を置き、対英戦争を主張。1942年同会は言論、出版、集会、結社等臨時取締法により解散させられ、1946年に同会を復興させるも、公職追放により総裁になれなかった。1951年に公職追放が解かれ、総裁に復帰したが、1955年に逝去。

主著

  • 『日本改造の具體案』(らんせん荘, 1928年初版・1940年第4版)
  • 『鏗爾録』(らんせん荘, 1932年)
  • 『軍人ト政治ノ問題 : 軍人勅諭の中「政治ニ拘ラズ」の正體を發表す』(立憲養正會, 1933年)
  • 『天皇仰慕』(養正時評社書籍部, 1934年)

脚注

  1. ^ a b c 『日本改造の具体案 第2版』らんせん荘、1930年、p.147。
  2. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.310。

参考文献

堀幸雄『最新右翼辞典』(柏書房, 2006年)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中澤二」の関連用語

田中澤二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中澤二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中澤二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS