生野祥雲斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生野祥雲斎の意味・解説 

生野祥雲斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 23:00 UTC 版)

生野 祥雲斎(しょうの しょううんさい、1904年明治37年)9月10日 - 1974年昭和49年)1月10日)は、竹工芸家人間国宝。本名は秋平[1]

略歴

1904年(明治37年)、大分県大分郡石城川村(現別府市)内成に生まれる。石城尋常高等小学校を卒業後、1923年大正12年)、19歳で佐藤竹邑斎に師事して竹工芸を学ぶ。1925年大正14年)、21歳の時に独立し夢雀斎楽雲と称したが、後に妙心寺管長の神月徹宗に名付けられた生野祥雲斎を用いるようになる。1927年(昭和2年)から大分市に居を構える。1938年(昭和13年)から1946年(昭和21年)まで大分県工業試験場別府工芸指導所で商工技手として後進の指導にあたった[1][2][3]

1940年(昭和15年)の文展紀元二千六百年奉祝美術展)に初入選。以来、文展に出品し、1943年(昭和18年)には『銘心華賦』が特選となる。第二次世界大戦後は、純粋な造形美を志向した創作を行い、1956年(昭和31年)に『怒濤』が日展北斗賞、1957年(昭和32年)に『炎』が日展特選・北斗賞を受賞。1967年(昭和42年)には竹工芸初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された[1][2][3][4]

1974年1月9日、腎不全と腹膜炎のため大分県にある別府国立病院にて死去。69歳[5]

脚注

  1. ^ a b c 生野祥雲斎 コトバンク
  2. ^ a b 大分の先哲について 大分県立先哲史料館
  3. ^ a b 大分市美術館 >> その他 >> 所蔵作品 >> 工芸 >> 【工芸】生野祥雲斎の作品 大分市美術館
  4. ^ 大分市. “【工芸】 生野祥雲斎の作品” (日本語). 大分市美術館. http://www.city.oita.oita.jp/o210/bunkasports/bunka/1329101994966.html 2018年10月12日閲覧。 
  5. ^ 訃報欄『朝日新聞』1974年(昭和49年)1月10日夕刊、3版、9面

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生野祥雲斎」の関連用語

生野祥雲斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生野祥雲斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生野祥雲斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS