生野鉱(Ikunolite)

兵庫県朝来郡生野町生野鉱山金香瀬坑
Bi4(S,Se)3 画像の幅約3.2mm
写真中央に写っている鉛灰色をした葉片状の結晶が生野鉱です。
兵庫県の生野鉱山で発見された鉱物で、発見された産地の名称から
生野鉱と名付けられました。
生野鉱(Ikunolite)

栃木県上都賀郡足尾町足尾鉱山
Bi4(S,Se)3 画像の幅約3mm
写真中央に写っている金属鉱物が生野鉱です。
兵庫県朝来郡生野町生野鉱山で発見された鉱物で、発見された
場所に因んで生野鉱と名付けられました。
生野鉱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 15:25 UTC 版)
生野鉱(いくのこう、 Ikunolite)は、1959年に発表された日本産新鉱物で、当時東京大学に在籍していた鉱物学者加藤昭により、兵庫県の生野鉱山から発見された[1]。 化学組成はBi4(S,Se)3で、三方晶系。ライタカリ鉱 (Laitakarite) は、硫黄の代わりにセレンが卓越した種である。発見地の鉱山名から命名された。
発見者の加藤は、本鉱物研究の業績により1973年櫻井記念会から櫻井賞を受賞した。
類似種のホセ鉱[2](Joséite, Bi4(Te,S)3)は、テルルに富む生野鉱の可能性が高いとされており、存在が「疑問視("Questionable")」されている。
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 生野鉱のページへのリンク