生神女福音大聖堂 (アテネ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生神女福音大聖堂 (アテネ)の意味・解説 

生神女福音大聖堂 (アテネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 13:59 UTC 版)

アテネの生神女福音大聖堂

アテネ生神女福音大聖堂(しょうしんじょふくいんだいせいどう、ギリシア語: Καθεδρικός Ναος Ευαγγελισμού της Θεοτόκου)は、ギリシャ共和国アテネにある、ギリシャ正教会首座主教たるアテネおよび全ギリシアの大主教(アテネ大主教)の主教座聖堂である。

概要

ギリシャ共和国アッティカ地方中央アテネ県アテネに存在するこの大聖堂は、ミトロポリス大聖堂との名でも知られ、アテネおよび全ギリシアの大主教の主教座聖堂である。名前の由来となったのは、全能者ハリストス(イエス)の降誕に関る「生神女福音」(受胎告知の伝説)であり、聖堂の献呈先も生神女福音祭となっている。材料は、主に煉瓦が使用され、建築様式は新古典主義建築である。1862年設立であるこの聖堂は、ギリシャの指定建造物となっている。

沿革

大聖堂の建設工事は、ギリシャ王オソン1世、ギリシャ王妃アマリアによって礎石が、1842年降誕祭に据えられて始まった。

工事には、大聖堂の巨大な壁を建設するために72の破壊された聖堂から集められた大理石が用いられた。完成には3人が建築設計にたずさわり、20年の年月を要した。1862年5月21日に完成した大聖堂は、王と王妃によって生神女福音ギリシア語: Ευαγγελισμός της Θεοτόκου)に捧げられた。大聖堂は3つの通路にドームを備えたバシリカ様式であり、長さ40メートル、幅20メートル、高さ24メートル。内部にはオスマン帝国支配時代にオスマン帝国によって殺害された二人の聖人、聖フィロセイギリシア語: Άγια Φιλοθέη)と、コンスタンディヌーポリ総主教聖グリゴリオスの墓がある。

  • 聖フィロセイ修道院を建設し、1559年に致命した。彼女の不朽体は今も銀の不朽体入れに収められているのを見る事が出来る。彼女はオスマン帝国のハーレムに捕らえられていたギリシャ人女性を救った事で称えられている。

現在

大聖堂のすぐ北には、小さな聖エレフセリオス聖堂があり、「小ミトロポリス」とも呼ばれている。

大聖堂の正面にある広場には二つの像が建てられている。一つは最後の東ローマ帝国皇帝である国の致命者聖コンスタンディノス(コンスタンティノス11世)のもの。もう一つは第二次世界大戦中にアテネ大主教であり、ギリシャ王ゲオルギオス2世の摂政を務め、1945年にはギリシャの首相を務めた、大主教ダマスキノスのものである。

生神女福音大聖堂はアテネの主要なランドマークとなっており、国家の重要な式典の場となっている。また、富裕層や著名人の結婚式埋葬式の場ともなっている。

ギャラリー

関連項目

出典・外部リンク

座標: 北緯37度58分30秒 東経23度43分48秒 / 北緯37.975度 東経23.730度 / 37.975; 23.730




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生神女福音大聖堂 (アテネ)」の関連用語

生神女福音大聖堂 (アテネ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生神女福音大聖堂 (アテネ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生神女福音大聖堂 (アテネ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS