ブローバイガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブローバイガスの意味・解説 

ブローバイガス

(生ガス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 08:31 UTC 版)

ブローバイガス(: blowby gas)は、内燃機関においてピストンシリンダー壁の間隙から漏れ出す気体である。

概要

ブローバイガスは、燃焼行程で高圧となった燃焼ガス排気)や未燃焼の混合気ピストンリング(コンプレッションリング)のシール能力を超えて間隙からクランクケースに漏れ出したものである。

古くはブリーザーパイプを通じて大気に解放されていたが、大気汚染の原因になることから、公道を走行する自動車では、クランクケースを密閉式として内部に溜まるブローバイガスを吸気管に還流させ、新しい吸気(新気)と混ぜて再び燃焼室に送る構造を採ることが法律で定められている。日本産業規格 (JIS D0108) では「ブローバイガス」と定められている。

同様のクランク室への漏洩は、空調用や空気・ガス用の圧縮機でも生じ、これも「ブローバイガス」という。密閉式クランクケースからブローバイガスを吸気管に還流させることが多いが、無給油式空気圧縮機に限っては漏洩が環境に影響しないことから、開放型のクランクケースで大気開放とすることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブローバイガス」の関連用語

ブローバイガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブローバイガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブローバイガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS