現行行政地名「八重洲」の成立と八重洲口の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 14:29 UTC 版)
「八重洲」の記事における「現行行政地名「八重洲」の成立と八重洲口の発展」の解説
1954年(昭和29年)、日本橋呉服橋、槇町が改称し、八重洲という町名が生まれた。これによって名実共に東京駅の西が丸の内、東が八重洲になった。1954年(昭和29年)には新たな八重洲口駅舎(鉄道会館ビル)が竣工、大丸東京店が開業した。 鉄道会館ビルは1968年に6階建てから12階建てに増築され八重洲のランドマークになった。1960年代後半には大規模な八重洲地下街が段階的に建設され商業施設が大幅に増えた。 1968年には外堀通りを通っていた都電土橋線が廃止された。 平成以降の八重洲口は、隣接する丸の内に比べ老朽化したビルが目立ち、再開発はあまり進んでいなかったが、「東京ステーションルネッサンス」の一環として再開発事業が進められた。2007年11月、鉄道会館ビルの南北に超高層ツインタワービルグラントウキョウが大丸の移転とともに竣工した。その後、鉄道会館ビルは解体され、2013年9月、跡地にペデストリアンデッキ「グランルーフ」が竣工した。駅前広場が整備され、狭かったバス乗り場は大幅に拡張された。鉄道会館ビルの解体により、東京湾側から丸の内側への海風の通り抜けが改善され、ヒートアイランド現象が緩和することが期待されている。
※この「現行行政地名「八重洲」の成立と八重洲口の発展」の解説は、「八重洲」の解説の一部です。
「現行行政地名「八重洲」の成立と八重洲口の発展」を含む「八重洲」の記事については、「八重洲」の概要を参照ください。
- 現行行政地名「八重洲」の成立と八重洲口の発展のページへのリンク